トヨタ新型「C-HR」発表に反響あり! “サメ顔クーペSUV”登場に「カッコいい!」「小さいクラウン!?」の声! 338馬力の「スポーティモデル」も存在!? 米国仕様が話題に!
トヨタのアメリカ法人はフル電動の新型コンパクトSUV「C-HR」を現地向けに発表しました。このモデルについてどのような反響があったのでしょうか。
“サメ顔クーペSUV”登場!
トヨタのアメリカ法人は、新型コンパクトSUV「C-HR」を2025年5月14日に発表しました。
【画像】超カッコいい! これが新型「C-HR」です!(30枚以上)
C-HRは、C-SUVセグメントSUVの世界戦略車として2016年にデビュー。初代モデルは日本でも販売され、人気を誇っていましたが、2023年に登場した現行モデル(2代目)は海外専売モデルとなり、日本で販売されていません。

欧州で販売されている現行C-HRは、中心にハイブリッド車(HEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)が展開されているほか、バッテリー電気自動車(BEV)の「C-HR+」というモデルが2025年後半に導入される予定です。
今回米国で発表されたC-HRは、欧州のCH-R+と同じくBEVとして登場。
ボディサイズは全長4520mm×全幅1870mm×全高1620mm、ホイールベース2750mmで、クーペのような流麗なシルエットとワイドなスタンスを採用し、スポーティさを演出しました。
インテリアは14インチの大型モニターとフローティングセンターコンソールが特徴的。2つのワイヤレス充電器を備えるなど、先進感と上質感を両立しています。
ラゲッジスペースの容量は最大約720リットル(後席格納時)を確保しており、日常使いからレジャーまで幅広い用途に対応可能です。
パワートレインは、フロント/リアにeアクスル(EV用駆動モジュール)を搭載する4WDで、システム最高出力338馬力を発生。0-60mph(約100km/h)加速は約5秒と優れた性能を誇ります。
また、ステアリングのパドルシフトにより、回生ブレーキの強さを4段階で調整でき、ワンペダル感覚の減速から滑走感のあるコースティング走行まで好みに応じて選ぶことができるといいます。
バッテリー容量は74.7kWh。航続距離は290マイル(約468km/メーカー公表値)で、充電はNACS対応のDC急速チャージにより80%までの充電を約30分で完了するほか、ケーブルを挿すだけで認証から決済まで自動化されるPlug & Charge機能にも対応しました。
さらにバッテリー予熱機能やヒートポンプ式空調を装備し、寒冷地における性能低下を最小限に抑える機能も備わります。
米国でのC-HRのグレード構成は「SE」と上級仕様の「XSE」の2種類が用意され、同市場でのデリバリー開始は2026年になる予定です。
※ ※ ※
米国で発表されたC-HRについて、さまざまな反響が見受けられました。
「新型カッコいい!」「ずいぶんスタイリッシュになったな」など、外観デザインを好評する声が寄せられています。
また、「クラウンスポーツじゃん!」「小さいクラウンのようだ」「クラウン顔ですね」など、最新のトヨタデザインである「ハンマーヘッド」がC-HRに用いられたことで、 “ミニクラウン”のようになった感じた人も多いようでした。
ほかにも「DC充電がNACSなのがいい」「トヨタもついにPlug&Charge機能がついた!」と、充電方式に着目する人も。
NACS(North American Charging Standard)とは、テスラが開発したBEV用の急速充電規格。
テスラが展開する「スーパーチャージャー」が使えるほか、ケーブルを挿し込むだけで充電が始まり、登録されたクレジットカードから引き落としされるPlug&Charge機能も利用できるとあって、「日本でもNACSに対応して!」という意見も寄せられました。
新型のRAV4よりもこっちの方が断然格好いい。