街にまぎれる「覆面パトカー」どうやって見分ける? 「白いクラウン」だけじゃない!? ポイントは「雰囲気」と「運転の仕方」? 交通覆面を「カンタンに見抜く」方法とは
覆面パトカーにはいくつかの「見分け方」があります。一体どういうことなのでしょうか。
覆面パトカー どうやって見分ける?
いわゆる「覆面パトカー」は、一般車に紛れて取り締まりを行っており、街行くクルマが覆面パトカーかどうかを判断するのは少し難しいかもしれません。
【画像】「えっ…!」 これが「覆面パトカーの見分け方」です! 画像で見る(49枚)
しかし、「いくつかの特徴」を抑えることで、覆面パトカーを見分けることが可能なのです。

まず、覆面パトカーには種類があり、交通違反を取り締まるもの以外も存在します。
交通違反を取り締まる覆面パトカーは、スピードオーバーなどの交通違反を取り締まる「交通機動隊」に所属しているものですが、それ以外には刑事事件を扱う捜査課が使用する「捜査用車」や、皇室や海外のVIPを警護する「警護車」があります。
ここでは、ドライバーに馴染み深い交通機動隊の覆面パトカーの特徴を解説します。
覆面パトカーは青い服と白いヘルメットを被った2人組で運用され、国道やバイパスなどのスピード違反をしやすい場所や、一時停止や踏切の不停止、変則的な信号の近くで軽微な違反を取り締まっています。
クルマの特徴としては、「国産4ドアセダン」が多い傾向にあります。しかも高性能な高級タイプがほとんどです。例えばトヨタ「クラウン」、日産「スカイライン」が主な車種です。
こうした車種を用いる理由として、ハイスピードでの取り締まりを行うため、違反車両に追いつける動力性能と、違反の処理ができる車内空間が必要であるからです。
またボディカラーは、無難かつ有償(オプション)ではない、シンプルな「白」「黒」「グレー」「シルバー」などの色が多い傾向になります。
これは国や県の限られた予算で一度に導入されるため、オプションを選ばないこと、一般車に紛れるために目立つ色にしないというのが理由です。同様に、エアロやサイドバイザーなどのアイテムも省略しています。
ただ、こうした特徴は一般車とはあまり違いがなく、これだけで覆面パトカーであると決めつける理由にはなりません。
そこで、上記の特徴を押さえつつ、「パトカー専用装備」に注目すると良いでしょう。
交通機動隊の覆面パトカーは、違反車両を追尾するとき、屋根からパカッと赤色灯が出現します。これを「反転灯」とも呼びます。
反転灯はクルマのルーフを四角く切断して取り付けることが一般なので、車体を上からよく見ると四角く切り取った跡が見えるのです。
トラックやバス、SUVなど車高の高いクルマに乗っている場合はすぐ見分けられます。
ちなみに、捜査用車は反転灯ではなく手動で赤色灯を屋根に載せるタイプなので、この切り取り跡はありません。
また非常にマニアックな部分では、警察無線用の「アンテナ」と見るというのも見分けポイントのひとつです。
かつてはトランクに取り付ける自動車電話に偽装した大型アンテナや、リアウインドウやルーフに装着するテレビ用ダイバーシティ風アンテナを装着するものが主流でしたが、今ではよく見かける折りたたみ式のコンパクトなロッドアンテナに変わっています。
ただし、純正ではなく後付けになるため、そもそも純正では外装にアンテナが備わっていないクルマなのについていたり、純正のアンテナがあるのにダブルでアンテナがついていたりすることがあります。
また、配線が浮き出ているなど、アンテナ線の取り回しが少々雑だったりするところも、意外な見分けポイントと言えそうです。
とはいえ、アンテナに着目するのは、よほどのクルマ好きでない限り、少々難しいかもしれません。
あるいはナンバーに注目するのもいいかもしれません。
基本的に警察は各都道府県ごとに管轄エリアが分断されているので、例えば千葉県のナンバーをつけた千葉県警のパトカーが東京都内を走行することはあまり考えられません。
そのため、走行している地域と覆面パトカーかと思うクルマのナンバーが一致しているかをチェックするのも有効です。
ただし県境では、隣の都道府県や地域のナンバーの覆面パトカーが運用されていることもあるため、これも確実な見分け方とはいえません。
例えば、東京都と神奈川県の境目では、警視庁の世田谷・練馬ナンバーなどのパトカーと、神奈川県警の川崎・横浜ナンバーなどのパトカーがいます。
東京湾アクアラインでは、神奈川県警のパトカーと、千葉・袖ヶ浦・市原などのパトカーが走行しています。
警察庁御用達の業務用乗用車として登録されていますよね。
ハイヤーと同じく、公平にミドリナンバープレートにしないのは偽装工作扱いなのでしょうか?
業として物(又は人)を運送しなければミドリナンバーの必要はないです。警察関係業務は、それで料金をもらうような仕事ではないのでその指摘は間違っています。