ナニが変わった? 凄いのはドコ? 超真面目にトヨタ新型「RAV4」を徹底解説! 今冬登場!? ライバルは話題のSUV!? イマ分かっているコトは?
現時点では明らかにされていない情報も多いトヨタ新型「RAV4」ですが、先代との違いや日本でのライバルについて紹介します。
2025年5月21日にワールドプレミアされたトヨタ新型「RAV4」は、2025年度内の発売が予定されています。
現時点では明らかにされていない情報も多いですが、先代との違いや日本でのライバルについてご紹介します。

2025年5月21日にワールドプレミアされたトヨタ新型「RAV4」は、2025年度内の発売が予定されています。
現時点では明らかにされていない情報も多いですが、先代との違いや日本でのライバルについて紹介します。

6代目となる新型RAV4は、プラットフォームに改良版となる「TNGA(GA-K)」を採用しています。
ボディサイズは、従来型とほぼ同等で、スタイリッシュ系の新グレード「CORE(コア)」と従来型「G(ハイブリッド車)」よりも5mm低くなっているだけです。
なお、全高はルーフアンテナも含めるため、形状によっては5mm程度であれば容易に変わりますから、実質的にはほぼ同サイズといえそうです。
ただし、RAV4では新グレードの「GR SPORT」は、「CORE」よりも20mmワイドトレッド化。+12.5mmのワイドアーチモール、+10mmのタイヤが用意されています。
従来型にはなかった「GR SPORT」は、ほかのトヨタ車と同様に、空力性能を磨きあげた専用エクステリアになり、水平基調で大開口の「Functional MATRIXグリル」を進化させ、グリル内にエクストラ開口を配置し、低速時の冷却風量を確保。
フロントバンパーサイドの大開口部も含めて「GR SPORT」らしいスポーティと機能性の高さが表現されています。
従来型から引き続き設定される「ADVENTURE(アドベンチャー)」は、新型RAV4のデザインコンセプトを最も体現するモデルです。
専用のホイールとアーチモールを備え、力強さを感じさせる比較的シンプルな顔つきが与えられています。
フロントノーズを高く設定することで、モノコックボディでも高い悪路走破性を想起させるRAV4らしさを醸し出しています。
新グレードとなる「CORE」は、最近のトヨタやレクサスが採用する「スピンドルボディ」を採用。
複数の穴が空いたフロントグリルとボディをシームレスとすることで、スタイリッシュな仕立てにしています。
切削光輝が施されているように見えるスポークデザインが目を惹くアルミホイールも都会的なムードが漂います。
インテリアは、ディスプレイやシフト、各スイッチなどを機能ごとに島のように配置する「アイランドアーキテクチャー」というコンセプトを採用しています。
水平基調のダッシュボードにスクエアなメーターパネルと従来型と異なるデザインのステアリングが用意されています。
センターコンソールまわりのデザインも大きく変わっていて、シフトバイワイヤ化により小型化されたシフトレバーなどによりスマートなデザインとなっています。
スマホやデジタルデバイスを中心としたコクピットデザイン、カスタマイズが可能なセンターディスプレイを備えるトヨタ初のマルチメディアの採用もトピックス。

新型RAV4最大の注目点は、ソフトウェアづくりプラットフォームの「Arene(アリーン)」による「SDV(Software Defined Vehicle=ソフトウェア定義のクルマ)」化です。
将来は無線通信を使う「OTA(Over The Air)」によるアップデート機能も強化されているのも従来型との大きな違いになります。
また、パワートレーンの詳細はまだ明らかにされていないですが、新型は第6世代のシリーズパラレルハイブリッドに進化。
PHEVとHEV(ハイブリッド)のみになり、純内燃機関(ICE)は未設定になる模様です。
PHEVは、従来型と異なり急速充電にも対応し、EV航続距離は従来型の95kmから150km(開発目標値)と約1.5倍に伸張。
ハイブリッド車も含めたモーター出力やレスポンスの向上により、スムーズで力強い走りが得られそうです。
駆動用バッテリーは、三元系リチウムイオンで、コスト削減に寄与するリン酸鉄は見送られたものの、水冷管理式で外気温などを問わず安定した性能が出せるようになります。
先述したように、パッケージングの面では従来型と基本的に変わりませんが、荷室の使い勝手、容量も向上しています。
掃き出し口と床面との段差が小さくなり、後席前倒し時のシートの段差(角度)も抑制し、よりフラットな奥行きが広がります。
さらに、最大時の荷室容量は、従来型の733Lから749Lに広がり、定評ある積載性が向上。
そのほか、プラットフォームとシャーシの改良などにより走りにも磨きが掛かっているはず。
また、従来型は3種類の4WDがありましたが、現時点で分かっているのは電気式4WDの「E-Four」が設定されるということです。
先進安全装備の「トヨタ・セーフティ・センス」も新世代になり、「ドライバー異常時対応システム」、「急加速抑制」、死角ゼロに挑んだという新世代マルチビューカメラの「PVM(パノラミックビューモニター)」も新型の注目点です。
※ ※ ※
価格はまだアナウンスされていませんが、ライバルは国産ミドルサイズSUVが中心になるはず。
同門のトヨタ「ハリアー」をはじめ、新型にスイッチしたばかりのスバル「フォレスター」、日産「エクストレイル」、ホンダ「ZR-V」、マツダ「CX-5」のほか、PHEVを設定するレクサス「NX」や三菱「アウトランダーPHEV」などが考えられます。
なお今後、次期CX-5は2025年から2026年内のデビューが噂されており、今後も国産ミドルSUVの動向から目が離せません
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。