ガソリン代や車検代が安くなるのスゴい! 事故無違反ドライバーだけの「謎のカード」めちゃお得なのに…なぜ普及せず? “優遇制度”の意外な実態とは!

免許更新で訪れた試験場や免許センターで、「SDカード」の取得が猛烈にアピールされています。あくまで任意のカードですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

全国の優遇店で割引を受けられるのはうれしいけれど…

 運転免許の更新のために訪れた試験場や免許センターで、ポスターやチラシなどで、「SDカード」の取得がやたらとアピールされているのはご存じでしょうか。

 SDカードといっても、スマートフォンや映像機器でデータを保存するものとはまったくの別物のようですが、周囲に所有している人をほとんど見かけません。

1年以上無事故・無違反のドライバーはガソリン代が安くなる!
1年以上無事故・無違反のドライバーはガソリン代が安くなる!

 このSDカードは、「無事故・無違反」の安全運転を1年以上継続しないと作れないカードのようですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

 SDカードを入手するためには、運転免許証を所有するだけでなく、無事故・無違反の安全運転を1年以上継続した優良ドライバーが申請して、はじめて手に入れることができるようです。

 SDカードの「SD」とは「セーフティドライブ」の略。無事故・無違反であることを自動車安全運転センターで認めた「運転記録証明書」とともに届くカードとなっています。

 かんたんに言えば、免許を発行する各都道府県の公安委員会から優良ドライバーのお墨付きとして、さまざまな特典が得られるという、意外に役立ちそうなカードなのです。

 SDカードは、無事故・無違反期間の継続年数によって「グリーン」から「スーパーゴールド」まで色分けされており、提携している全国の「SDカード優遇店」で5%~20%までの割引サービスが受けられることが大きなメリット。

 しかも加盟しているSDカード優遇店は、道の駅やSA、ガソリンスタンド、レンタカーや運転代行といったクルマ関連だけでなく、引っ越しや運送、宿泊施設、不動産賃貸など幅広い分野の店舗が加盟しています。

 具体的には、車検や一般整備費が10%割引になったり、高騰している燃料も会員価格で給油できるので、“ポイ活”している人にとっても気になるカードかもしれません。

 入手する手順としては、最寄りの警察署や交番、自動車安全運転センターにて、「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」の申請申し込み用紙に、必要事項を記入して申請します。

 現在は専用アプリやウェブサイトからオンラインでの申し込みも可能になっており、これなら時間を気にせずに申し込みができそうです。

 ただし、あまり普及していないのには理由があります。上記のように、交付までの手続きが意外に面倒なのと、交付発行手数料(670円)がかかること。さらに有効期限が1年と短く、これがデメリットとなって普及が進まない状況となっているようです。

 もちろんカード発行の申し込みなのである程度の手続きは必要なのは理解できますが、上手に活用できないかもしれないカードに発行手数料を払って申し込むのは、ハードルが高いもの。

 また有効期限が1年ということは、毎年申し込まなくてはいけないということで、実質的な年会費制となっており、利用機会が未知数のカードを所有するハードルとしては高い気がするかもしれません。

 もうひとつ、首都圏で話題にならない理由として考えられるのが、肝心のSDカード優遇店の数が(特に東京都では)かなり限定的になってしまっていることもありそうです。

 大々的にチェーン展開している大手企業の参入がなく、購入にも役立ちそうなローン金利の割引など優遇サービスを受けられる金融機関も、いわゆる地方銀行の一部のみ。これでは普及しにくいのも仕方がないのかもしれません。

 元教習指導員にも話を聞いてみました。

「SDカードは欲しい人は入手すればいいでしょう。もう少し普段使いでも有効な、大手の駐車場運営会社やほとんどのガソリンスタンドで活用できるようになれば話は別ですが、現状ではあまり普及率は変わらないのではないでしょうか」

 普段よく使うお店がラッキーなことにSDカード優遇店だったり、引越しを予定していて、発行手数料より割引額が大きくなるような場合など、実際にメリットがありそうなら取得してもいいかもしれません。

※ ※ ※

 SDカードは条件が「無事故・無違反」ではハードルが高過ぎる印象もあります。

 運転せずに条件をクリアしやすいペーパードライバーが主体となる可能性も否定できず、かつ使えるサービスも限定的。今後は大手の参入か、サービスの充実が期待されます。

【画像】「ピンクの免許証」って何? 自慢したくなる激レアな免許証を見る!(28枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー