新車65万円! 斬新「めちゃ小さいクルマ」が凄い! 高齢者にも丁度いい全長2.4mサイズ×「普通免許」で乗れる! ご近所移動に最適な“おひとり様車”「アントレックスEV-eCo」とは
日常での買い物や移動にぴったりなアントレックスの1人乗り超小型電動ミニカー「EV-eCo」とは、どのようなクルマなのでしょうか。
ご近所の移動にはこれで十分
過疎化が進む地方において、バス路線の相次ぐ廃止などから普段の移動手段の確保が課題となっていますが、安価な価格で手軽に乗れ、しかも給油の必要がない小型EVは、こうした課題の解決にはぴったりの存在です。
アントレックス(東京都新宿区)が販売する「EV-eCo」も、まさにそうした「日常のアシ」向けのモデルといえます。

EV-eCoは、2024年2月に発売された1人乗り超小型電動ミニカーです。道路運送車両法における「ミニカー」に該当し、普通車のような車検や車庫証明が不要で、乗車時のヘルメットも装着義務はありません。
運転にあたっては道路交通法上で普通自動車扱いになり、普通免許で運転が可能です。なお、最高速度は時速60キロに制限され、高速道路は走行できません。
アントレックスによると、従来の電気自動車(EV)にはない普通乗用車風のデザインを採用した、安価なEVで、環境に配慮しながら利便性と経済性を兼ね備え、地球に優しい「ちょっとそこまで」を実現したといいます。
ボディサイズは全長2400mm×全幅1125mm×全高1619mm。乗用車の半分ほどのサイズで全幅は1mほどと、非常にスリムなスタイリングです。乗員は1名となっています。
いっぽう、エクステリアは乗用車らしい雰囲気を演出しています。2灯式の大きなヘッドライトやスタイリッシュなグリルを装着し、存在感を強調。
また乗用車スタイルのサイドミラーなども装着し、大型のウインドウなども組み合わせ、ミニカーながらもしっかりと乗れるよう、視認性の良さも追求しています。
さらに、こうした小型モビリティでは省略されることもあるドアやウインドウも備え、乗用車同様、室内の密閉性も実現。
インテリアはレッド×ブラックのレザー調シートやインパネのシルバー加飾などを施したことで、安っぽさを感じさせない上質な空間としています。
機能装備では、パワーウインドウやバックモニター付き液晶モニターなどを標準装備、開放感のあるサンルーフも備え、日常使いの1人乗り車としては必要十分な内容となっています。
パワーユニットは、定格出力0.59kwのモーターと60V・58.2Ahのバッテリーを組み合わせ、最高速度50km/h走行を実現。1回のフル充電で約40キロの走行距離も確保し、近所の移動では十分な航続距離となっています。
充電は家庭用の100V電源で充電が可能なため、特別な充電設備を用意する必要がなく、地方で廃業が相次ぐガソリンスタンドを探す必要もありません。
EV-eCoの車両価格(消費税込)は64万9000円。
バイパスや高速道路など、60km/h以上を出す必要がある道路では走行できず、また100km以上の走行も不可能なため、用途は限られるものの、買い物や通勤・通院など、短距離の移動として割り切るのであれば、十分良い選択肢になりそうです。
また、シンプルな構造かつ小型ボディで運転しやすいうえに、乗用車ライクで親しみやすいデザイン、維持も楽だという点で、シニアの足としての需要もありそうです。
値段が安いのは驚きだけど、今風のデザインだなと言う感じ。今のところKG一択だな。圧倒的にデザインが良いし、性能や安全性も十分。どっちにしろ安いので、値段が倍でも間違いなくKGを買うつもりだ。エアコンも付いてるし。
新車価格には、驚きですが制限速度が60キロに制限されるのに現在の交通法規で一般道に合致して良いと思いますが、現状の交通状況を考えると他の車両の流れに乗れずに渋滞を引き起こす原因になると思います
購入者は、ほんとうに制限速度で走れない人達しか需要がないと思われますので、販売維持は難しいのでいずれ淘汰されるでしょうね
眼科行きなさいよ。
中国製品じゃないか。バッテリー火災リスクは必ず考慮しなければいけません。
車体が小さいと車の流れに乗りにくい。後ろにつく車にとっては迷惑。せめて軽自動車並みの大きさにしてくれないと存在感がなく、事故を呼び起こす原因になりかねない。小さい=遅い という図式はいつの時代も変わらない。