右折待ちが不要に!? 逆転の発想「反転交差点」研究進行中!? 日本導入へ「産官学連携」もスタート! 一体どんなアイデアなのか

常識をくつがえす新発想の交差点「反転交差点」が、国土交通省の採択によって研究が進められています。いったいどんな交差点で、どう便利になるのでしょうか。

右折信号が不要になる「アイデア」とは

 常識をくつがえす新発想の交差点「反転交差点」が、国土交通省の採択によって研究が進められています。
  
 いったいどんな交差点で、どう便利になるのでしょうか。

ややこしい交差点が「反転交差点」でシンプルに?(画像はイメージ)(画像:Google Earth)。
ややこしい交差点が「反転交差点」でシンプルに?(画像はイメージ)(画像:Google Earth)。

 反転交差点は、従来の交差点で課題となっていた「右折・直進の衝突事故」「右折信号待ち」などの解決に期待がかかる、新たな交差点構造です。

 アメリカでは「Diverging Diamond Interchange(DDI)」と呼ばれ、すでに現地では数か所で試験的に導入されています。

 道路と道路が立体交差する場面で、地上道路からバイパスランプへ右左折していくところで、効果を発揮することになります。

 具体的には、高架・掘割のバイパスと地上道路(例:国道357号の千鳥町交差点)、あるいは十字路で信号スルーのための立体交差がある場所(例:環八通りの谷原交差点)などです。

 バイパスへ入るクルマが多いのに、右折信号が短くて、なかなか右折待ちの行列がはけないことで、渋滞を引き起こす場所が各地にあります。あるいは「南北方向・東西方向・その右折待ち」という3パターンサイクルのせいで、それぞれの赤信号の時間割合が大きいことで、滞留が引き起こされています。

 反転交差点は、そうした問題を解決するとして期待されています。

 反転交差点の構造は「交差点内で、上下線の車線が2回交差して反対側に移る」というもので、指と指に輪ゴムをとおして、もう一方の手で、真ん中でゴムの左右を入れ替えたような、”複合8の字”といった形状です。

 交差点内に2回、上下線同士のX字交差がありますが、そこに信号が置かれて、2パターンサイクルで制御されます。「右折信号」のサイクルが不要になるので、交差点全体で、赤信号待ち時間が単純計算で減少します。

 左方向のランプへ入る場合は、交差する前なので、信号無しで左折可能。右側のランプに入る場合も、複合8の字の信号に従って逆側車線に移ったあとの右折なので、対向車を気にする必要がありません。

 日本導入に向けて研究しているのは、横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院の田中 伸治教授。2022年から国のFS研究(事業化可能性の調査)を開始し、2024年度から本研究を開始。目標としては、ラウンドアバウトと同様に、設置ガイドラインを策定するところまで進めたいとのことです。

 2024年11月には交通工学研究会において「反転交差点分科会」が設立されたばかりで、産官学連携の場で本格的に動き出しています。

 過去の同教授の実験では、仙台市の国道4号「山崎交差点」をモデルとして、2交差点を反転交差点にして、運転シミュレーター上で一般人に運転してもらいました。結果として、最初は未知の構造に迷う人もいたものの、右折で4号バイパスへ入っていく交通が多い場面で優位という効果が現われ、右折時に対向車を気にしなくていいという好評もあったといいます。

 果たして実際の道路に誕生するのはいつになるのか、今後の動向に注目です。

【画像】「ひょえぇぇぇ!」これが「反転交差点」の全体構造です(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. それぞれが「右折」したあとの合流点が計2カ所できる。そこで渋滞、事故が起きるだろうね。優先順位をつけても、交通量が増えれば互いに無視するクルマが一気に増え、更にその合流点の先に混み合う信号とかあったら、もう何の解決にもならない。もう一つ、立体交差に応用されるとなれば、可能な場所はほとんど日本ではないだろう。田舎のスカスカな場所なら工事も容易いかもだけど、日頃から渋滞するところは苦情だらけになる。そんなことより、右折車線をちゃんと作って充実させるとか、右折信号の長さを5秒、みたいな超短い設定をやめるとか、右折車線があって対向直進車が多いのに右折信号がないとか、そういう細かい欠陥を全部ちゃんと維持改善してもらわないと困る。

  2. なぜ右折待ち渋滞が起こるか
    対向車が途切れないのに青信号で待たされる
    そして一台も右折出来ず、右折矢印がでたのに数秒で終わる
    そりゃ渋滞するよね?
    なぜそれが分からないんだろう
    追突事故を誘発してる
    その先はスイスイだから右折車をたくさん流しても平気な道路なのに
    こんな交差点が日本全国にある

  3. 土地の広いアメリカ特有の考え方だね
    国土の狭い日本ではなかなか難しいと思う
    これをするくらいなら、美女木JCTみたいに道路を3層にして、南北道路と東西道路の間に右左折交差点を作ればいい
    なんなら右左折交差点はラウンドアバウトみたいにしちゃえばいいし

  4. 順序を入替えて まず右折が先 直進は後に。
    それだけで交差点内のゴチャゴチャを
    大幅に減らせる気がする。

  5. 個人的に 2車線道路に曲がるときに 右折車は右車線へ行き 左折車は左レーンに行くようにするだけで
    右左折同時に曲がれるため効率が良いと思うのに、大半の人が反対で右折は左、左折は右に行こうとしてクロスするため 右折待ちになりますよね、、

    土地があるなら 最低三車線にして 左は左折 真ん中は直進、右は右折にして
    交差点では右折だけが信号待ちして 右折やじるし出るタイミングで同時に
    左右折車 対向車線の 右左折車 直交の左折車が通行できるようにすれば効率よくないのかな?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー