クルマの「新しい車検」4月スタートに賛否両論!「大歓迎です」「いや税金を軽くして…」「3年に1度で十分!」の声も殺到! ユーザーにも「メリット」ありの“新・車検制度”とは!

車検制度が2025年4月に改正されました。一体どのような変更で、ユーザーからはどんな反響が寄せられているのでしょうか。

クルマの「新しい車検」スタートに賛否両論!

 2025年4月より車検制度が改正され、車検を受けられる期間が従来よりも長くなりました。
 
 これについて、SNSでは賛否とともに様々な反響が見られます。
 
 車検制度が具体的にどう変わったのかとともに、ユーザーの声を取り上げて紹介します。

画像はイメージ(画像:写真AC)。
画像はイメージ(画像:写真AC)。

 車検とは、公道を走るクルマが安全基準や環境基準を満たしているかを確認するための制度。

 そのため、公道を走行するクルマは定期的に受けることが義務付けられており、通過する必要があります。

 具体的な流れとしては、「事前点検と整備」「検査」「合格後の車検証とステッカー交付」という流れで進み、検査ではブレーキや灯火類、排ガス、足回りなどがチェックされ、安全性と環境性能が基準を満たしているかを確認します。

 そして車検の有効期間はクルマの種類によって異なりますが、いわゆる一般的に家庭で使用する「普通乗用車と軽自動車」は、新車購入時の“初回”が3年、以降は2年ごととなっています。

 そんな車検制度に今回、改正が実施されました。

 従来は車検を受けられる期間が、車検証の有効期間満了日の「1ヶ月前から満了日まで」となっていたところ、新制度では「2ヶ月前から満了日まで」と、これまでより前倒しする形で1ヶ月延長されたのです。

 この変更のメリットとしては、ユーザーがより余裕を持って車検を受けられるようになったことが挙げられます。

 日本の自動車市場では、3月の決算に販売台数が増加するため、その影響を受けて年度末にユーザーが一斉に車検を受ける傾向にあります。

 実際に国土交通省の発表によると、2019年から2023年までの月別車検平均台数が約281万台であるのに対し、3月(同期間の平均台数)は約389万台と突出して多くなっています。

 そうなると、年度末は整備工場の予約が取り難いだけでなく、自動車整備士の残業や休日出勤が常態化するといった負担も増加し、大きな問題となっていたのです。

 実はこれまでも有効期間満了日の1ヶ月前より前に車検を受けることは可能でしたが、そうすると制度上の仕組みで、車検満了日までもが早まってしまうというデメリットが発生していました。

 これでは当然「車検を早く受けることは損だ」と考えられてしまうので、結局は満了日ギリギリの受検を選ぶ人が増える要因となっていたのです。

 その結果、自動車整備士は作業負担に悩まされ、ユーザーも満了日の1ヶ月前からという短い期間で予約を取らなくてはならない、負の関係性が生じていました。

 この状況を回避するべく、国土交通省は2024年6月に車検制度の見直しを発表。2025年4月1日から車検の受検期間が2ヶ月前からと期間を延長したのです。

 現在のところ、車検制度が改正されてからまだ日が浅いこともあり、整備工場などの現場では大きな変化や影響は見られませんが、次回の年度末から混雑がどれほど緩和されるのか、注目が集まります。

※ ※ ※

 このように車検制度が改正されたことについて、SNSでは、

「まぁ改悪じゃないから良かった…」

「ユーザー車検で通してるんで、検査場の混雑が緩和されるなら個人的に大歓迎です」

「いつもディーラーに任せてて問題ないから期間が長くなってもメリットを感じないなぁ」

「ユーザーより整備工場の方にメリットが大きい改正だと思う」

 と言ったコメントが見られ、メリットは認識しつつもユーザー的に大きな変化とは受け取られていないようです。

 またその他には、

「そんなことより車検制度自体を見直してもらいたいですね!」

「この法律が施行された時代と比べて今のクルマの性能や耐久性は大きくアップしているのに…」

「人手不足や負担軽減で期間を前倒しするなら、車検期間そのものを延長すべきです」

「車検なんて3年に1度で十分でしょう!」

「いや期間は以前のままでいいから、取りすぎている税金を軽くしてくれー」

「古い車を大切に維持してると増税される仕組みは、サスティナブルじゃないし全く納得できない!」

「今の車検制度は安全のためじゃなく税金を取るために続けてるんだよ」

 などの声も。有効期間から税金に至るまで、車検制度の根本的な見直しを要求する人も少なくありません。

 その一方で、

「車検制度が完全に無くなると路上が整備不良車や違法改造車で溢れかえるかも…」

「街中で故障して動けないクルマが増えて渋滞や事故が多発すると思いますよ」

 との返信もあり、車検を完全に無くすことついては反論も出ていました。

 今回の車検制度の改正は、ユーザーと整備業界の双方にメリットのある内容です。

 しかし、上記のコメントを見ると、車検という制度の正当性は理解しつつ、時代に合わせたもっと抜本的な改革をユーザーは求めているようです。

【画像】「えぇぇぇ!?」これが新しい「車検ステッカー」の貼付位置です!(18枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 車検を3年に一度と言う奴は初回車検終わらせてから売り抜けろよ。
    それか残クレ3年で一生新車レンタカーだな。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー