満タン後「継ぎ足し給油」は「絶対NG」! 禁止の理由は? 「今までやってた」「知らなかった…」の声も!? “習慣的”にやりがちな「危険すぎる行為」 どんなリスクがあるのか
クルマの給油中、満タンになると「オートストップ機構」が働いて自動停止しますが、そのあとに何度かオートストップ機構を働かせて「つぎ足し」するように給油するという人がいます。しかしこれは禁止行為です。SNSでも驚きの声があがっています。
「つぎ足し給油」ダメです!
セルフ式のガソリンスタンドで給油する際、満タンになるとカチンと音がして自動停止する「オートストップ機構」があります。
ただし、オートストップ機構が働いても、まだタンクが満たされていないように思えることから、何度かオートストップ機構を働かせて「つぎ足し」給油する人もいるでしょう。
しかし、これはガソリンスタンドにおける「禁止行為」なのです。これについて、SNSなどでは驚きの声が多数寄せられています。

ガソリンスタンドのスタッフはつぎ足し給油について、以下のように話します。
「燃料の吹きこぼれが発生し、危険な状態になりやすくなります。うっかりあふれさせるだけでなく、燃料が波打っていて、意図しない吹きこぼれが発生する可能性もあるのです」
オートストップ機構は、給油ノズルの先端にある検知部分が、タンクに満たされた燃料に浸かることで給油を停止するように作動します。そのため、オートストップ機構が作動した時点で、ノズルの先端まで燃料が満たされています。
さらに追加でつぎ足し給油しようとすると、溢れたり、吹きこぼれる可能性が非常に高いのです。
また、何度もノズルを動かすことが別の危険をおよぼす可能性もあるといいます。
「給油口をスタンドから出し入れすることや、複雑な操作を繰り返すことで、静電気が発生し、引火の危険があります。引火を防ぐ意味でも、燃料の水面まである程度の距離を確保することも大切です」(同スタッフ)
オートストップ機構が作動すると、満タン状態を確かめたくなってノズルを引き抜いたり、あるいはノズルを持ち上げて給油口いっぱいまで燃料を入れる人もいますが、こうした操作は燃料の引火を招くおそれがあり、最悪の場合火災につながることがあります。
さらに、給油口から燃料の液面が見える状態まで超満タンにすると、走行中に吹きこぼれる可能性や、燃料蒸気の排出口から溢れ出る場合もあり、非常に危険です。
セルフ式のガソリンスタンドでは、つぎ足し給油を禁止事項として給油機に書かれているほか、給油時のアナウンスで案内していることもあります。
ただし、実際にはこうしたつぎ足し給油を何度も行っているという人が多く、SNSなどでは「知らなかった」「今までずっとやっていた」という人も多いようです。
いっぽう、「満タンになっていないのに給油がストップすることがある」「ガンのノズルを深く入れて給油するとストッパーが反応して給油がスムーズにできませんでした」「オートストップがすぐに作動して満タンに入らない事が多いです」という声もあります。
クルマによっては、給油口から燃料タンクまでのパイプ(フィラーパイプ)の形状が特殊で、スムーズに燃料が入っていかなかったり、燃料タンク内の空気の抜けが悪い場合もあります。
こうした状況では確かにオートストップ機構が誤検知し、満タンになっていないのにも関わらず、自動停止してしまいますが、この場合はノズルのレバーを浅く握り、給油の流量を少なくすることが大切です。
何度もオートストップ機構を作動させると、燃料が波打ち、かえって逆効果です。
※ ※ ※
ちなみに、つぎ足し給油以外にも、セルフ式ガソリンスタンドで禁止されていることがいくつもあります。
当然、タバコやライター、電子タバコなどの火気類は一切厳禁です。これは燃料が非常に引火しやすい可燃物であり、少しの火気でも大火災につながる可能性があるためです。
なかでもガソリンは、極めて揮発性の高い(液体から気体になりやすい)特徴があります。給油中に給油口のまわりを見ると陽炎のようにモヤモヤするのは、ガソリンが気体になった証です。
これに少しでも火気があると、大爆発を起こす可能性があります。
またスマートフォンやそのほか電子機器の使用は、給油に集中できないため、厳禁です。
さらに、エンジンを始動したまま給油することもNGです。先出の通り、ガソリンは揮発性が高く、エンジンの熱や火花が火気になり、引火を招く危険があります。
そして給油前には「静電気除去シート」に触れておきましょう。乾燥していると静電気を感じることがありますが、こうした少しの静電気でも火災の可能性があります。
給油という行為は本来、引火しやすい「危険物」を扱うリスクのあるものです。
日常的に行うことから、その危険性について忘れてしまいがちですが、自身だけでなく他人を巻き込んだ大惨事を招く可能性がある作業として、今一度正しい給油方法を認識するといいでしょう。
引火を防ぐ意味でも、燃料の水面まである程度の距離を確保することも大切です」
この件は間違ってます(水面じゃない液面)
気化したガソリンと空気の比率で引火します。液面では引火はしません。一度給油口を横から見てくださいゆらゆらと気化したガソリンがみえるはず。この状態でも火は点きません。あくまでも空気との混合比率です。だから安心というわけではありませんからね
「…給油口をスタンドから出し入れすることや、複雑な操作を繰り返すことで、静電気が発生し….」
すいません、ちょと意味がくみ取れないのですが…?!ノズルの出し入れって事でしょうか??
「…満タン状態を確かめたくなってノズルを引き抜いたり、あるいはノズルを持ち上げて…」
これも意味が解りません。ノズルを引き抜かないで、どうやって給油を終了させれば良いのでしょうか?これも、何度も出し入れするなって意味でしょうか??どなたか、知識のある方のご解説をお願いします。
おっしゃる通り「何度もするな」という意味だと思いますよ
要は金属同士が擦れて火花が引火する恐れがあるって事かと
もう昔になりますが高校生の頃、ガソリンスタンドでアルバイトをしていました。当時もやはり給油ノズルのオートストップ機能が動作せず、燃料の吹きこぼれをやらかす作業員が珍しくなかったです。
因みに総務省消防庁の公開記事で「セルフスタンドにおける給油時の燃料吹きこぼれに係る検討 」というものがネットでも公開されています。
その中では、セルフ給油所440件、フル給油所2,015件の合計2,455件からアンケートを取った所、「吹きこぼれの実態」が判明しました。
それによるとセルフ給油所の95.5%、フル給油所の77.6%で「吹きこぼれが発生しています」との事でした。つまり燃料給油所の大半で吹きこぼれがあるのです。
興味深い事にガソリンスタンドの従業員によれば経験則上、給油ノズルと小型乗用車や外車との間に吹きこぼれの因果関係があるとの事でした。自分も経験上そう思います。つまり注ぎ方以前の問題も存在します。
あるセルフ給油所では給油機の操作パネル近くに「お客様の車の構造によってはガソリンが吹きこぼれやすい場合がありますので十分注意してください。」等と給油に際しての注意喚起文が貼られています。
消防庁の調査では吹きこぼれの原因として次の3つをあげています。
・給油方法・注意事項についての周知不十分 97.6%
・給油ノズルと自動車燃料タンクや給油口の形状の関係 79.5%
・給油ノズルの不具合 58.3%
と推定された回答があったとの事です。
実際に「給油ノズルと自動車燃料タンクや給油口の形状の関係」と「給油ノズルの不具合」は現場で働いていてもそれを実感します。
「給油ノズルと自動車燃料タンクや給油口の形状の関係」というのは給油中にオートストップの作動が頻繁に行われるというものでした。
「給油ノズルの不具合」は、給油作業中にオートストップ機能が作動しないというものです。その故障原因ですがセルフ給油所で給油作業を行う消費者が手を滑らせてノズルを地上に落下させたとか、給油口にノズルを突っ込む時、給油ノズル部分を車体に「ガン、ガン」やってしまった等が、ノズルに故障を誘発させる原因と推定されています。
以上の点を鑑みて「俺、ガソリンの給油でいつもこぼすんだよな、」とお悩みの方は別のセルフ給油所に行かれて違う給油機を使用してみると多少は解決するかもしれません。
また、燃料吹きこぼれは火災の原因ともなるのでどうしても給油が苦手という方は1~2円/L位違ってもフル給油所(有人給油所)で給油してもらう方が安心だと思います。差額は万が一の保険代として考えてみるのも良いかもしれません。フル給油所なら車の窓ガラスも綺麗に拭いてくれるサービスも付随しますしね。そう考えると有人給油所もいいものです。自分も第1類~第6類まで危険物を取り扱える資格を取っていますが、その資格を取ってから燃料が怖くなりました。なので尚更セルフスタンドは敬遠したくなる時が多いです。いろんなお客様がいらっしゃいますから。
それから本記事は解りやすくて良かったです、記者さん。
いつも給油口ギリギリまでガソリンを注入してるけど全然問題ないよ。
こぼれないようにするのも楽しいし。
余計なウンチクを垂れ流しすぎじゃないの。
スタンドの店員(バイトかもしれないけど)が必ず継ぎ足しするから、セルフでも継ぎ足ししちゃうよねー
本当に引火した、という話は聞いたことないけどな