ガソスタでまさかの「洗車機NG」に反響多数!?「ちぎれてた」「アンテナ曲がった」の声も…怖い「賠償責任」も!? 対象外の車両や注意ポイントとは
便利なはずの「自動洗車機」ですが、「使ってはいけないクルマ」もあり、話題になっています。なぜ使ってはいけないのでしょうか。またどういった声が上がっているのでしょうか。
洗車機NGに反響多数
便利なはずの「自動洗車機」ですが、「使ってはいけないクルマ」もあり、話題になっています。
なぜ使ってはいけないのでしょうか。またどういった声が上がっているのでしょうか。

一般的に洗車機は「門型」の機械で、クルマをくぐらせるように、機械が水や洗剤を噴射して、自動回転のブラシで洗浄します。
この時にまず気を付けるべきは「サイズオーバー」です。上限を超える大きな車両だと、機械と接触して傷つけたり破壊したりする可能性があります。
この限界サイズについて、洗車機メーカー担当者は「全長5200mm×全幅2310mm×全高2315mm」としていると話します。たとえばオーバーする車種はトヨタ「ハイエース」の仕様のひとつである「グランドキャビン」や「スーパーロング」や、「センチュリー」などが該当することに。
さらに特殊な形状であるトヨタ「ランドクルーザー40系/70系」、ジープ「ラングラー」、ハマーシリーズなども対応外となる可能性があります。
また、洗車中に破損しやすいパーツがある場合も、洗車機が使えません。特にドレスアップ車やルーフボックス装着車、ボディラッピング、ガラス破損に加え、繊細な部品であるグラスルーフ、カーボンルーフ、レザールーフなども使用が難しいもののひとつです。
ほかに、かつて話題になったのが、ドアセンサーによって自動で開くスライドドアです。ブラシや機器に反応して、洗浄中にドアが開いて車内水浸しになった事例も。該当車種は事前に機能オフが必須です。
重要なのは、こうした注意点について、現地の注意書きに具体的に記載されていることです。特に不安であれば事前にしっかり読んでおきましょう。
逆に店側が使用を断る場合もあるといいます。傷や破損などのトラブルで「多大な賠償責任が発生するリスクがある場合」などです。たとえば高級車や、希少価値の高いクルマなどは、店としても避けたいところです。
※ ※ ※
こうした洗車機NGの実態に、コメントでは「やはり愛車は自分で洗車してあげるのが1番ですね」「昔乗ってた『ハマーH3』は説明読まなくても、デカいからと自己解釈して使わなかった」「うっかり窓開けっぱなしで入れちゃったことある」「外につけてたキーホルダーがちぎれてた」などの声が。
またドイツ車に乗っていたというユーザーは「洗車機で昔やらかしたことがあります。ルーフアンテナが40センチくらいのロッド式で手で回して取り外すタイプのものでした。うっかり外すのを忘れて、洗車後見事にひん曲がって折れてしまいました」という失敗談を語っていました。
他のユーザーからは目撃談として「工事用のトラックを洗車にかけて、あとで利用した車にタールのようなものがこびりついてトラブルになっていた」というエピソードもありました。
「…工事用のトラックを洗車にかけて、あとで利用した車にタールのようなものがこびりついてトラブルになっていた…」いくらなんでもあり得ないでしょ。トラックを洗車機に入れること自体ナンセンスだし、洗車できたこと自体疑問だ。作文疑惑も甚だしい限りだ。