「いまMTを買う人はどんな人ですか?」 25年4月から「MT免許」取りづらくなる? ガチャガチャ操作するクルマはどうなるのか

警察庁交通局運転免許課が発表した「2023年における普通免許の受験者数」は158万2228人。そのなかでAT限定免許の受験者数は108万7795人となり、7割近い人がAT限定免許を選んでいます。そうしたなかで、2025年4月1日から自動車教習所のカリキュラムが変更されました。

いまMT免許を取得する人、MT車を買う人は、どのようなユーザー?

 2025年4月1日から自動車教習所のカリキュラムが変更され、「MT免許」を希望する人は、基本的にAT車で講習し、希望があれば追加でMT車での講習が必要となりました。
 
 従来であれば、最初からMT車での講習でしたが、今後は追加分の時間でしか練習が出来なくなります。

 こうした時代の変化のなかで、いまMT免許を取得する人、MT車を買う人は、どのようなユーザーなのでしょうか。

いまMT免許を取得する人、MT車を買う人は、どのようなユーザー?
いまMT免許を取得する人、MT車を買う人は、どのようなユーザー?

 警察庁交通局運転免許課が発表した「2023年における普通免許の受験者数」は158万2228人。そのなかでAT限定免許の受験者数は108万7795人となり、7割近い人がAT限定免許を選んでいます。

 こうした背景により「道路交通法施行規則」の一部が2025年4月から改正されました。

 そのなかで、前述のMT免許に関わる部分では「4月の教習所での講習方法はAT免許が基本。MT免許を希望するAT車での講習を終えたうえで、MT車の講習を受ける必要があること」というものです。

 また新車販売における比率では、98%以上がAT車という現状で、ここ数年でもそれまでMT車が設定されたいたモデルが姿を消しています。

 ある自動車メーカーによれば「AT免許の普及でMT車の需要が減ったことが要因」と話していました。

 そうしたなかで、いまあえてMT免許を取得する人、そしてMT車を買う人はどのようにユーザーなのでしょうか。

 まずMT免許についてある自動車教習所は次のように話しています。

「現在、ほとんどの入校生はAT限定を希望されています。

 以前までは『家のクルマがMTだったから』『仕事で必要だから』という理由でMT免許を希望する人も少なくありませんでした。

 しかし、最近では家のクルマのほとんどはAT車。さらに仕事での条件においても『AT限定免許可』というところが増えています。

 また4月からのMT免許のカリキュラムが変更になったことで、本当にMT車に乗りたい、走りを楽しみたいという人以外は、MT免許を希望する人はますます少なくなるかもしれません」

今後はほとんどの人が「AT限定免許」なのか
今後はほとんどの人が「AT限定免許」なのか

 では、いまMT車を選ぶ人はどのようなユーザーなのでしょうか。

 複数車種にMTを設定しているマツダの販売店は次のように話しています。

「マツダはブランドとして『走る喜び』を大切にしています。そのため、複数のモデルでMTをご用意しております。

 やはりMTを求めるお客様は、クルマで走ることが好きという人がほとんどです。

 いまではマツダ2、マツダ3、ロードスターにMTが残りますが、以前にはCX-5やマツダ6(ワゴン)にもMTがあり、SUVでもワゴンでもMTで走りを楽しみたいお客様から支持されていました」

 またスポーツカーを専門とするGRガレージでは次のように話しています。

「GRはスポーティ/スポーツのクルマをメインに扱っておりますので、必然的にMT車を購入する人は多いです。

 やはり『操っている感覚がすき』というのを理由にされるお客様が多いです。

 最近ではMT車並みに走りを楽しめる『DAT』というスポーツAT車も出てきており、MT好きな人からも注目を集めています」

※ ※ ※

 今後、新たにMT免許を取得する人はより少なくなっていくかもしれません。

 またMT車自体も全体的な需要の減少により、少なくなっています。

 一方で走りが楽しいAT車は新たに登場しており、前述のGRモデル以外にも通常モデルで「スポーツモード」に個性を持たせているメーカーや、レクサスのSUV「RZ」には疑似マニュアルのような機能が追加されています。

 そのため、今後もATやMTにかかわらず、「走りが楽しめる」は残り続けそうです。

【画像】「えっ…」 これが「なんでも乗れる免許証」です! 画像で見る!

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 逆の考えも有るのではなかろうかと思います。基本を「AT車」にすると言う事は、教習カリキュラムや免許試験からギア操作関連の部分が抜けるだろうから、免許を取りやすくなることが予想されます。「MT車」を運転したければステップアップすればよい事で、一気に取れなくなったマイナス面は有りますが、免許取得と言う観点から言えばプラスなのかもしれないと思われます。今のところは「AT車に限る」ですが、そのうちいずれは”それ専用のカテゴリ”が出来るのかもしれませんね(逆に基本カテゴリが「普AT」で、条件に「MTも含まれる」的な条件が付されるとか)「クルマ」専門のライターなら、これ位の考察はしても良いんではないですかね?!

  2. 考察?元原稿が有っての記事なんだろうから、考察もヘッタクレも無かろうと思う。基本的な間違いが有ったり、内容に齟齬が有ったり。ココのサイトは、そもそもライター自身が理解して書いて居る様には思えないのだが。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー