「9割の大人が知らない…」 「子供が危ない…【魔の7歳】とは」 交通事故から子供も守るために大人が覚えておくコト

警察庁は2025年3月27日に2020年から2024年の期間において、歩行中の交通事故死傷者数が最も多い年齢は7歳だと発表しました。そのため「魔の7歳」とも称されますが、その子供達を守るのは大人です。

「魔の7歳」を守るのは大人です

 4月になると新入学生、新社会人などが多くの「新」が世の中に溢れています。

 そんななか、新たに小学校となる7歳の子供に対して「魔の7歳」と称されることがあります。これは歩行中の交通事故死傷者数が最も多い年齢が7歳となることが理由。

 では、どのようにして子供の交通事故を減らすことができるのでしょうか。

「魔の7歳」を守るのは大人です(画像はイメージ/フォトAC)
「魔の7歳」を守るのは大人です(画像はイメージ/フォトAC)

 警察庁は2025年3月27日に2020年から2024年の期間において、歩行中の交通事故死傷者数が最も多い年齢は7歳だと発表しました。

 この7歳という年齢は小学校に入学し、1人で行動する機会が増える時期。同時に交通事故のリスクが急激に高まる時期ともいえます。

 そのため、入学時には交通ルールを教える親も少なくありませんが、子供は理解していても、大人の予測を超えた行動をとることが少なくありません。

 実際に、信号が青になる前に飛び出したり、視界が遮られた場所から急に道路に出たりすることも。

 さらに、子どもの視野は大人の約3分の2ほどしかなく、周囲の状況を把握しづらいという調査結果もあり、これが事故につながる要因のひとつだと言われています。

 具体的に言えば、大人の視野は左右150度・上下120度が一般的ですが、子どもの視野は左右90度・上下70度と約3分の2しかありません。

 そのため大人であれば視界にはいるクルマやバイクであっても、子どもの視野に入っていないことも。

 さらに子どもは自分の興味のある面白いものを見つけると、それしか目に入らないことも視野を狭くすることに繋がっているかもしれません。

 一方でドライバーからは子供の身長が低いことにより見えにくいという危険性も。

 また、男児の交通事故死傷者数は女児の約2倍にのぼるといい、これは外遊びの機会が多く、好奇心旺盛で注意力が散漫になりやすいことが影響していると考えられています。

 こうした背景もあり、事故を防ぐには子ども自身の意識づけだけでなく、大人の見守りや周囲の環境整備も欠かせません。

 なお全国の18歳以上の男女300人に調査したところ「歩行中の交通事故死傷者数で最も多いのは7歳」であることを知っていた人はわずか6.3%。9割超は「魔の7歳」の事実を知らないことがわかりました。

 さらに小学生の子どもを持つ親(300人)に調査したところ、「魔の7歳」を知っていた人は49.3%。

 小学生の親であっても半数以上がその事実を知らないことが判明しています。

歩行中の交通事故死傷者数で最も多いのは7歳。出典:警察庁「令和7年春の全国交通安全運動の実施について」より
歩行中の交通事故死傷者数で最も多いのは7歳。出典:警察庁「令和7年春の全国交通安全運動の実施について」より

 では大人はどのようにして交通事故から子どもを守ることができるのでしょうか。

 そんな問いに答えるひとつのプロジェクトを岡山トヨペットが行っています。

 また岡山トヨペットではかねてから「交通事故ZEROプロジェクト」を展開しており、その一環として啓発動画も制作しており、今回12弾となる動画のテーマが「魔の7歳」でした。

 では、子供の交通事故を減らすために、周りの大人や親ができる対策として何があるのでしょうか。前述の岡山トヨペットは以下の例をあげています。

ーーー
・交通ルールは何度も繰り返し伝える

 信号機の見方、横断歩道の渡り方、道路の歩き方など交通ルールを繰り返し具体的に言い聞かせましょう。 なぜ危ないのか、どう行動するべきかを子どもでも理解しやすい言葉で説明しましょう。

・親子で通学路をチェックしよう

 入学前や新学期の初めに、子どもと一緒に通学路を歩き、安全ポイントを確認しながら登下校の練習をしてみましょう。また危険な箇所(横断歩道や曲がり角など)を具体的に伝えましょう。

・夜の外出は手をつなぎ、反射材を

 夜間の外出時は保護者と手をつないで歩き、ひとり歩きは避けましょう。また、車のライトで光る反射材を服やカバンなどに取り付け、ドライバーからの視認性を高めましょう。

・目立つ色の服や小物を身につける

 黒や紺など暗い色は避けて、ドライバーが気付きやすい白や黄色などの明るい色の服を着用させましょう。帽子、ランドセルカバーやキーホルダーなど小物でも目立つ色を選びましょう。
ーーー

【画像】ほら…! 街中にいる「あの子」 ちょっと怖い子も…!?(12枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 大した内容でも無いのに同様の記事を連発したり、意味もなく「免許返納」を連呼したりする埋め草記事を量産するより、この様な注意喚起の記事をもっと多数出すべきと思う。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー