「ETCトラブル」応急復旧で再開! NEXCO中日本お詫びも…「トラブル時の料金は払ってね…」 ユーザーからは不満も… 大切なインフラの現状は

2025年4月6日にNEXCO中日本管内にあり一部の料金所にて、ETCを制御する設備に障害が発生したことから利用ができなくなっていました。翌7日14時にすべての料金所で応急復旧作業が完了したといいますが、どうなっているのでしょうか。

一応復旧? でもユーザーからの不満も多い ETCトラブルとは

 2025年4月6日、ETCを制御する設備に障害が発生したことから、NEXCO中日本の一部料金所でETCの利用ができなくなっていた。
 
 道路は大切なインフラのひとつ、いったいなにがあったのか。

NEXCO 中日本の料金所で障害が発生していた料金所での ETC の運用を再開しました(画像はイメージ)
NEXCO 中日本の料金所で障害が発生していた料金所での ETC の運用を再開しました(画像はイメージ)

 すでに多くのメディアで報じられている通り深夜割引のシステムを入れるために作ったプログラムにバグがあったらしく、お花見シーズンの日曜日である4月6日の未明からネクスコ中日本管内のETCに決定的なトラブルが出てしまった。

 通過しようとしてもETC車載器を認識せず、ゲートは開かないというもの。

 驚いたことに発生から13時間経過するまで、通行券を渡し出口で支払うという大昔の方法を採用する。

 ネクスコ中日本は大切な物資を運んだり、人の移動に使うために作られた道路という重要なインフラを確保するということより、お金を取ることを優先したのだった。

 考えて頂きたい。

 トラブルを引き起こしたのはネクスコ中日本であり、自分のミスである。

 25年前は通行券&有人ゲートだったとはいえ、今やゲートだって少ない。通行券を渡すときにETCトラブルについて質問する利用者だっていることだろう。

 実際、明るくなり交通量増えるにしたがい、大渋滞が発生してしまった。

 すぐゲートを解放すべきだったと思う。対応が遅れたということは、トラブルを想定していなかったということでもある。民間なら考えられないこと。

 サーバーを攻撃されたり、南海トラフ大地震に代表される自然災害に遭遇した時はどうなってるんだろう。

 今回のトラブルを受け、ネクスコとして明確な対応方法をアナウンスすべきだと思う。

【画像】これがETC再開した「料金所」です!(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

10件のコメント

  1. 一言申し上げます、ネクスコはすでに国の機関では無く民間企業です、そして料金所で働いているのはネクスコの下請けのような組織であり給料は決して良くありません、現場で働いている人の気持ちも知らず、さも国の機関であるような物言いや無料で通せなど軽々しく言わないでいただきたい。謝罪して求めます

    • 民間企業だからこそ今回の対応というのはマズイのでは?例えば飲食店に行ってまともな商品を提供されない。時間を大幅に失って金払えとなったら素直に応じる方はどれくらいいるんでしょうか。まして飲食店とは違い、キャンセルできずに高速道路に取り残されるのです。客を舐めてるとしか言いようがありませんよ。運送業をはじめ仕事で利用した方々に損害賠償くらいするべきです。

    • 「(顧客に損失を与えた際に速やかに補償、対応する、まともな)民間企業ではない」という意図で著者は書いたのではないでしょうか。
      謝罪までしなくて良いので、次から気をつけてくださいね。

    • っていうか、国だって安易に無料とかしないよ……。
      なんかクレクレ君がおおすぎだよ。
      最近だと「企業業績好調、人手不足、物価高」といった景気としては悪くない状況で「経済対策しろ!減税しろ!」
      はあ???
      減税なんかしたら、さらに物価あがるぞ。減税ってのは、不景気の時にする経済対策だよね……(今後トランプショックで経済が悪化した場合は、減税という経済対策もありだが、それはインフレではなくデフレ傾向になった場合の経済対策。補助金系も、特定の物の価格が一時的な急騰で、将来的には下がる見込みの時に実施するのが原則。下がる見込みがない時に安易にやることではない。まああまりにも急激な上昇なら多少の補助金はありとはいえるが)
      しかも、物価上昇って、10年くらい前は、大半の国民が望んでいたことやん。自分たちの望みがかなっても「ようやく望みがかないました!ちょっと遅れたとはいえA元総理に感謝の気持ちでいっぱいです。デフレは悪、インフレは正義。もっともっと物価があがってくれると嬉しいです!ほんとうにA元総理はすばらしい」とはいわない。
      なぜなのかな???

    • 高速自動車国道法第6条で国土交通大臣が高速自動車国道の管理者であり、nexco中日本は国土交通大臣の権限を代行して行っています。完全な民間企業ではなく日本の重要なインフラを預かる重要な責務があります。今回のようにnexco中日本の瑕疵により重大な障害を及ぼした場合、被害を最小限にする義務があり、今回のようにゲートを開放したのは当然であり、後に、利用者自ら申告して料金を回収するには、「自ら申告した人」「虚偽の申告をした人」「申告しなかった人」の公平性が担保されなければなりません。しかし、実際はそのような公平性を担保するのは不可能であるので今回のトラブルに関して料金を請求する対応は支持できません。

  2. すぐに民間民間言うけど、そんなの関係ないよ。
    実際、ゲートが壊れてもフルで料金請求してくる「民間」の駐車場も存在するわけでさ。
    その人たちの考え方(育ち方?)次第。
    ちなみに、その駐車場、文句言ったら「文句があるなら使わないでください」だってさ。

  3. 単純に読みにくい文章。筆者の怒りの感情と記事の速報性を優先するあまり推敲を忘れてしまったのではないかと邪推してしまうくらいである。
    これが個人サイトやXのようなSNSならまだ良いが、「ニュース」を名乗るサイトがこのような出来の記事を出すのは不適切なのではないか。他所の不祥事を批判する前に読みやすい文章を読者に届ける努力をすべき。やり直せ。

  4. 上から目線の、いかにもの記事だからだれが書いたかと思ったら国沢氏か。相変わらずですね。率直な感想を言わせて頂ければ「何様」ですかね。あなたの時代は終わって居ますよ、とだけ言わせて頂きたい。

  5. 「無料開放があたりまえだ!」って人たちは、たとえばJRの山手線の改札がトラブったら、JR中央線等他も全部タダにするのが普通ってこと???
    山手線内にしろ「自動改札がダメになって駅員対応になったら改札からでるのに1時間かかった!ただがただしい!」なの???
    あり得ないと思うんだけど……。

    • 新幹線の場合、2時間以上遅れたら特急料金分は払い戻しになります(普通列車相当の運賃はかかります)
      少し話は違いますが、携帯電話が回線トラブルで不通になった場合、サービス料金は日割りで払い戻しになった事例も記憶に新しいかと
      もし同じように考えるならば、高速道路を使ったのに下道を通るよりも時間が掛かるような大渋滞がNEXCOの瑕疵によって引き起こされた場合、払い戻しが妥当ということになりませんか?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー