「マジ無理…」駐車場でまっすぐ「バック駐車」が難しい理由 苦手な人も一発でハンドル操作「ビシッとキメる」コツとは!?

カギは「まず前進」にあった!?

 実際どういう手順でバック駐車すれば、うまく停められるようになるのでしょうか。

画像はイメージ
画像はイメージ

 例として、「進行方向の右側」の駐車枠に入るとします。

 まず、駐車枠から50センチから1メートルほどの距離を保って、真横に近づきます。近づきすぎると、内輪差で周りのクルマに、えぐるような接触を招いてしまうかもしれません。遠すぎると、逆に反対側(左側)のクルマに当たってしまいます。

 右側のドアミラーと、停めたい駐車枠の「右角」が並んだら、いったん停止します。

 次に、その場でハンドルを左いっぱい(枠と反対側)に切り、ゆっくりアクセルを踏んで前進させます(バックではない)。

 すると右ミラーにさきほどの「右角」が映ってきます。この状態で、クルマは進行方向左45度、入れる駐車枠に対して右45度に傾いていることになります。これが「入れやすい進入角度」です。

 いったん止まり、ハンドルを今度は右へ大きく切り、バックしていきます。

「左後ろタイヤ」が「左隣のクルマの右前端」を通過したら、ハンドルを真っすぐに戻します。

 そのあとは、駐車枠に真っ直ぐに収まるように微調整しながらバックして駐車は完了です。

 初心者は自己流であれやこれやと右左にハンドルを切りまくって迷走しがちですが、上記のように「まず左へ大きく切る!次に右へ大きく切る!」の2回でバシッと駐車枠に収まります。あとは微調整だけなのです。

 コツとして前述のOBは「AT車であれば基本的に『クリープ現象』を使い、足はブレーキのみの操作で行いましょう」と話します。

「そうすると踏み間違いもなくなり、アクセルを踏み過ぎて急発進するという事態も避けられるでしょう」

 なお、駐車がしっかり終わったあとは「ハンドルを真っすぐにしてエンジンを切る」ことも忘れてはいけません。曲がったままだとタイヤが外に飛び出ている状態なので、周りに迷惑になります。また、エンジン始動時や発進時にうっかり急発進した場合、いきなり隣車へぶつけてしまう危険もあります。

【画像】「なんとぉぉ!」これが駐車すると「1億円」取られる場所です(20枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 時代や地域、そもそも車校でも違うかもしれないが自分が20年前とかに車校で教わったのは「何センチ位に寄せて各ピラーと駐車枠ポールが一定位置になったら全切りの状態でバックする」とかだったもんな。
    バックの方法じゃなくて免許取る為の練習に過ぎなかった。

    駐車に関しては家の車やファーストカーの車格が違えば同じ感覚では停められないし、両隣はポールじゃなくて実車。誰だって郊外のホームセンターの駐車場で練習したくなるわ。
    教習をもっと現実に沿ったカリキュラムに変えるべき。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー