ダンボールのスーパーカー「3.11」をきっかけに誕生!? 東日本大震災から14年 「震災復興の象徴」の現状は?

2025年3月11日で東日本大震災が発生してから14年が経ちます。今年も日本全国で追悼式や記念イベントが開催されます。東日本大震災には様々なエピソードがありますが、そのなかで「震災復興の象徴」となったダンボールのスーパーカーは現在どうなっているのでしょうか。

震災から14年 東日本大震災をきっかけに誕生した「ダンボルギーニ」とは

 いまから14年前の2011年3月11日午後2時46分。三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生。
 
 この地震により岩手県・宮城県・福島県・茨城県などに大きな津波が押し寄せ、瞬く間に街を飲み込んでいきました。
 
 地震、津波などにより、死者・行方不明者は2万2200人以上になった他、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響でいまだに避難生活を続けている人も。
 
 2025年も各地でこれらの大災害を風化させないために追悼式や記念イベントが開催されます。
 
 様々な想いが交差するなかで、かつてダンボールで夢をカタチしたプロジェクトがありました。

東日本大震災をきっかけに製作された「ダンボルギーニ・アヴェンダンボール」(画像提供:今野梱包株式会社)
東日本大震災をきっかけに製作された「ダンボルギーニ・アヴェンダンボール」(画像提供:今野梱包株式会社)

 それが宮城県石巻市にある今野梱包株式会社が製作した「ダンボルギーニ・アヴェンダンボール」(以下、ダンボルギーニ)でした。

 今野梱包会社は、トライウォールと呼ばれる強化ダンボールを取り扱っており、これは世界で最も厳しい規格と呼ばれる米国連邦規格PPP-B-640dに適合したものだといいます。

 さらに素材も森から調達されたバージンパルプとリサイクルペーパーを使用するなど、環境に配慮した持続的なもの。

 こうした強化ダンボールを使ってダンボルギーニをつくることになりますが、そのきっかけは2011年3月11日に発生した東日本大震災でした。

 当時、今野梱包株式会社のある石巻市も甚大な被害を受けたといいます。

 その後は少しずつ復興が進んでいくなかで、就職や進学で街を出ていく若者も多かったようです。

 そうした時に代表である今野氏は以前の取材で「俺たちがこの街の『夢』を見せられていないんだ。仕事や生活に手一杯で、疲れ果てていてはいけない。自分の夢やあこがれを、形にして示そう」と話してくれました。

 この想いから今野氏は自身が小さい頃から憧れていたランボルギーニをダンボールで製作する決意。

 しかし、実物のアヴェンタドールは手元になく、設計はネットの画像やラジコンをもとに、16分の1サイズから製作をはじめ、ついで2分の1サイズに大きくしていったといいます。

 また強化ダンボールを用いるため「紙のように“曲げる”ことができない点」や「厚み方向の設計も考慮しなければならない点」という課題があったようです。

 以前に製作過程について今野氏は「部分的にこだわり過ぎると全体のイメージが歪になったりするので、何度も作り直しや部分試作をおこないフォルムの再現度にこだわりました」と語っています。

 こうして様々な課題をクリアして、2015年11月4日にダンボルギーニは完成。 

 同年12月にはランボルギーニ販売店(ランボルギーニ麻布)の協力を経て、宮城県女川町の駅前商店街で実車のアヴェンタドールと並んで展示されたと言います。

※ ※ ※

 またダンボルギーニを見た人達の反響について、過去に今野氏は「一様に思わず出た感嘆の声が何度も聞けたことが嬉しかったです。上皇さま上皇后さまにも展覧していただく機会に恵まれましたが、両陛下も同様に感嘆の声を発せられておりました」と語っていました。

【画像】「えっ…!」これがダンボール? 謎のスーパーカーの画像を見る!(22枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー