なぜ…「マイナ免許証」が使えない!? 「従来の免許証」を使って! 3月24日から始まる「一体化」で注意すべき点とは
運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」が2025年3月24日から始まりますが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。一部のサービスなどでは「マイナ免許証と従来の免許証の併用」または「従来の免許証」での利用を呼びかけています。
「マイナ免許証のみ」保有だと、一定の制限を受ける可能性も!
2025年3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が開始されます。
しかし、一部のサービスなどでは「マイナ免許証と従来の免許証の併用」または「従来の免許証」での利用を呼びかけています。
どういうことなのでしょうか。

ついに3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が始まります。
このマイナ免許証とは、マイナンバーカードのICチップに免許証番号や免許証の有効期間、免許の種類・条件などの免許情報が記録されたもので、見た目はマイナンバーカードそのものです。
なおマイナ免許証の登場により、免許保有者は次の3つの免許証の持ち方から1つを選択できるようになります。
ーーー
1 従来の運転免許証を返納し、マイナ免許証のみを保有する
2 従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有する(2枚持ち)
3 従来の運転免許証のみを保有する
ーーー
1の場合は本人確認書類が1枚に集約されるため、管理が容易になると考えられます。
また2を選択すると、仮にどちらかを紛失してしまっても、免許証不携帯にならずに車両の運転を継続できます。
マイナ免許証を保有するかどうかについては免許保有者の中でも意見が分かれています。
そうしたなかで、現状ではマイナ免許証のみを保有する場合、カーシェアリングサービスを利用できなくなるおそれもあります。
一般的にカーシェアリングサービスの会員登録時や免許更新時にはスマートフォンで運転免許証の画像をアップロードする方法が採用されていますが、マイナ免許証には免許情報が一切記載されておらず、この方法を利用できないためです。
現在、大手カーシェアリングサービスのウェブサイトにおいてはサービスの利用・継続を希望する場合、マイナ免許証と従来の運転免許証を併用するか、従来の運転免許証を使って手続きをするよう求めています。
実際にタイムズレンタカーを展開するパーク24は、次のようにアナウンスしています。
「弊社タイムズカーレンタルのサービスにおいて対応ができるよう進めておりますが、当該免許証に対応するソフトウェアやハードウェアの発売が未定のため、大変恐縮ながら、従来の運転免許証のみの受付とさせていただく予定です。
レンタカーをご利用の際は、『マイナ免許証と従来の免許証の併用』または『従来の免許証』にて発行・更新いただきますようお願いいたします」
今後マイナ免許証に対応したソフトウェアおよびハードウェアが開発される可能性もありますが、当面は上記のような対応が続くものとみられます。
とはいえ、マイナ免許証に記録された免許情報はまったく確認できないわけではなく、スマートフォンやパソコンから「マイナ免許証読み取りアプリ」を使用することで、免許情報をスマートフォンなどに表示できます。
レンタカー業者によっては、このアプリの機能を使って店頭で免許情報を提示すれば、通常と同じようにレンタカーを借りられるケースもあるため、それらの業者を利用する際には事前にマイナ免許証が利用できるか確認することが大切です。
※ ※ ※
マイナ免許証のみを保有する場合、紛失時やカーシェアリングサービスの利用などの点で制限を受ける可能性があります。
本人確認書類を1枚に集約したいかどうか、日常的にクルマを運転するか、カーシェアリングを利用するかなど、各個人の事情に合わせて免許証の持ち方を選択する必要があるといえるでしょう。
マイナカードシステムってさあ、24時間どこでも認証サーバーに繋がることが、最大のメリットでしょ。とくに医療や救急はそれが出来るのでメリット大きい
免許証もさあ、ひも付けしたら、警察端末からオンライン照会できるようにすべきです。