新しい「“マイナ”免許証」まもなく交付スタート! これまでにない「カード一体化」でどんなメリットがある? 「更新が楽」「ちょっと安くなる」ことも 特徴は?

運転免許証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ免許証」がまもなく交付されます。どのような仕組みなのでしょうか。またデメリットはあるのでしょうか。

あたらしい「マイナ免許証」とは

 2025年3月24日から、日本全国でマイナンバーカードが運転免許証(免許証)として利用できるようになります。
 
 この免許証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ免許証」の中身や仕組みとはどのようなものでしょうか。

「保険証」に続いて「免許証」も一体化へ[画像はイメージです]
「保険証」に続いて「免許証」も一体化へ[画像はイメージです]

 2022年に行われた道路交通法の改正により、マイナンバーカードと免許証の一体化に関する規定が整備され、運転経歴証明書を含めた情報が一体化されることとなりました。

 この制度の運用開始は2025年3月24日から。交付されるまで3週間を切りました。

 実はこの日以降、3種類の免許証が選べるようになるのです。

 1つめが「運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード『マイナ免許証』」。そして、2つめが「マイナ免許証と従来の運転免許証の双方(2枚持ち)」。さらに、3つめが「従来の運転免許証のみ」。

 クルマなどを運転する際には、免許証あるいはマイナ免許証のいずれかを携帯する必要があります。どちらも同じ効力を発揮するということです。

 マイナ免許証は、「運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカード」なので、従来の免許証に記された情報は一切表示されません。

 具体的には「免許証の番号」「免許の年月日およびマイナ免許証の有効期間の末日」「免許の種類」「免許の条件に係る事項」「顔写真」などがマイナ免許証のICチップに記録されることになるのです。

 そして、マイナ免許証に変更することで以下の4つのメリットがあります。

 1つめが、免許に記載の情報が変更になったときの手続きのワンストップ化があります。

 本籍・住所・氏名および生年月日に変更が生じた場合の変更の手続きは、地元自治体に届けるだけでOKになり、自治体に届け出たあと、免許センターや警察署にまた出向いて同じ手続きするといった、ムダ足がなくなります。

 ただし、あらかじめマイナンバーカードを登録したときに設定する「署名用電子証明書暗証番号」を把握しておく必要があります。

 そして2つめが「マイナポータルとの連携により、24時間好きなときにオンラインで運転免許更新時の講習の受講が可能」になる点です。

 わざわざ運転免許センターなどに出向く必要がなくなり、都合の良い時間・場所で講習を受講でき、更新にかかる時間も短縮されます。これに伴い、講習費用も200円(従来は500円〜1350円)と安くなります。

 ただし、これも条件が限られています。優良運転者講習および一般運転者講習のみが対象で、「違反運転者」はオンライン研修不可、手数料も1400円に値上げされるので注意が必要です。

 また視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えは、引き続き運転免許センターや警察署で行う必要があります。

【画像】ええぇぇ! これが免許証写真の「NG集」です! 画像で見る(24枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. マイナ免許証だけにした場合の他の問題点
    写真入り身分証明書が旅券だけになってしまうということ
    もし、マイナ免許証を紛失し、旅券は作っていない場合、
     写真入り身分証明書の提示が必要な何かの手続き(例 マイナ免許証の申請)を行うことができなくなってしまう
    お手上げ状態になってしまう

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー