最近増えてる「アルファベット入りナンバープレート」に大反響! 「名古屋でよく見る!」「地方では見ない!?」なぜエリアで差がある? どういう条件で交付される?

クルマのナンバープレートの一部にアルファベットが使われているものを見かけることがあります。これに対してさまざまな声が寄せられています。

最近のナンバープレートは右上3桁にアルファベットが入る!?

 最近、街を走るクルマのなかには、ナンバープレートの右上の「分類番号」に「アルファベット」が使われているものを見かけることが増えました。
 
 通常は3桁の数字(古くは2桁)となる分類番号ですが、ここにアルファベットが用いられるようになったのは、「ナンバープレートに使用する数字の組み合わせが無くなった」からです。

「アルファベットナンバー」見たことある?
「アルファベットナンバー」見たことある?

 クルマのナンバープレートは、地名、分類番号、ひらがな、最大4桁の番号を組み合わせてクルマを識別するもので、車両の前後に取り付けられています。

 個々のクルマを識別することから、一度使用されたナンバープレートの組み合わせが別のクルマに割り当てられることはないのですが、その一方で、以前から、数字や文字の組み合わせパターンが枯渇することが危惧されていました。

 ナンバープレートの数字の組み合わせパターンはどんどん少なくなるなか、それに拍車を掛けたのが1999年に開始された「希望ナンバー制度」です。

 希望ナンバー制度とは、一連指定番号の最大4桁の数字を好きなものを選べる制度。

「1」など一桁の数字や、「7777」といった人気の数字では分類番号のパターンが少なくなり、そこで、ナンバープレートの組み合わせを増やす制度が2017年に開始され、数字3桁の分類番号の下2桁をアルファベットにすることで、組み合わせを増やすことになりました。

 ただし、一連指定番号の1~9999まですべての数字で分類番号にアルファベットが割り当てられるのではなく、まずは人気が高く、従来の数字3桁の分類番号が底をついたものから順次アルファベットが使われています。

 分類番号に使用されるアルファベットは、「A、C、F、H、K、L、M、P、X、Y」の10種類。「O(オー)」は「0(ゼロ)」、「I(アイ)」は「1(いち)」など、数字と見分けがつかないアルファベットは使用されません。

 また、今のところは「まずは上2桁を数字にする」というルールになっているので、3桁目がアルファベットになるのですが、この組み合わせが無くなると2桁目もアルファベットにする決まりになっています。

 軽自動車の場合はルールが異なり、ナンバープレートの分類番号は、2桁目は数字になるのではなく、「P、X、Y」のいずれかが使用されます。

 なお、希望ナンバー制度を利用したとしても、分類番号のアルファベットを選ぶことはできません。数字とアルファベットの組み合わせは、ナンバープレートが交付されるまで分からないのです。

※ ※ ※

 アルファベット入りのナンバープレートに関して、ネットではさまざまな反響が寄せられています。

「知らなかった!」「これ昨日実物初めて見た」と、アルファベットナンバーを珍しがる投稿が見受けられました。

 一方、「愛知だとゾロ目や1桁はかなり前からアルファベットになってる」「名古屋ナンバーのエリアに住んでるけど、よその地域と比べるとアルファベット入りが多い」など、愛知県名古屋市周辺ではアルファベット入りのナンバーが浸透しているようです。

 ほかにも「兵庫県は北海道より人口が多いのに、ナンバープレートの地名が2つしかないからアルファベット入りが多いです」という書き込みも存在。

 兵庫県の神戸ナンバー・姫路ナンバーや名古屋ナンバーなど、管轄地区(市区町村)が広範囲にわたり、人口が多いエリアでは希望ナンバー制を利用する人も多くなり、早めに組み合わせが枯渇することからアルファベット入りのナンバーとなる確率が高くなると言えそうです。

「地方ではなかなか見ないです」「行き交うクルマのナンバープレートがアルファベットになってるのを見ることで都会に来たことを実感する」といった声も寄せられるなど、地域によって差があることがわかります。

 ほかにも、「日本はナンバープレートの番号は使い捨てだからいずれは枯渇するよね」「番号枯渇については希望ナンバーをやめたら解決するのでは」「一度付与された番号は車両サイズの変更以外は使い続けるので良いのでは?」など、ナンバープレートのルールそのものについての意見も見受けられました。

【画像】「えぇぇ!」 これが名古屋で人気の「358ナンバー」です!(19枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. どういう条件って?
    数字だけじゃ、将来限度があるからでしょ
    管轄区に末尾一桁を十個増やすだけで
    十倍の台数対応できますからね
    で、それが尽きたら、プレートの形とデザインを変えますかね

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー