約240万円! ダイハツ最新「軽ワゴン」の“最高級&フル装備仕様”に大反響! 「軽とは思えない豪華装備」「見合う価値あり」「コスパ気になる」の声も! 「タント カスタムRS 4WD」に熱視線!
ダイハツの軽トールワゴン「タント」のなかで最も高級なグレードである「カスタム RS 4WD」に、メーカーオプションをフル装備した場合に対して、ネット上では多くの反響が集まっています。
最高級「タント」のフルオプション仕様に反響集まる!
ダイハツは2024年10月、軽トールワゴン「タント」の一部改良モデルを発売しました。
特に最上級グレード「タント カスタムRS 4WD」は、オプションをフル装備した場合のモデルに対して、ネット上では多くの反響が集まっています。

タントは2003年の初代モデルから軽スーパーハイトワゴンの先駆けとして人気を博し、2019年に登場した現行モデルにはダイハツ独自の車両構造「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を採用しました。
2022年には「次世代スマートアシスト」を搭載し、2024年の改良では新たにコーナーセンサーが追加されるなど、安全性と快適性が向上しています。
「タント」「タントファンクロス」「タントカスタム」の3タイプが用意されるなか、最上級グレードである「タント カスタムRS 4WD」は高級感と走行性能を兼ね備えたモデルです。
ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1775mmで、室内空間も広く設計されています。
エクステリアにはメッキのドアハンドルや切削加工された15インチアルミホイールが採用され、スポーティかつ洗練されたデザインに仕上がっています。
ボディカラーは10色展開され、「クールバイオレットクリスタルシャイン」は特に人気の高い専用色です。
インテリアには本革巻ステアリングホイールやメッキ加飾付きのシフトレバーが装備され、落ち着いた雰囲気のブラック基調の内装が特徴です。
また、「ミラクルオープンドア」によりセンターピラーを内蔵し、大開口の乗降性を実現。後部座席のパワースライドドアも利便性を高めています。
安全性能も充実しており、「スマートアシスト」による衝突回避支援ブレーキや車線逸脱警報、誤発進抑制機能、コーナーセンサー、オートハイビームが標準装備されています。
搭載されるエンジンは660cc直列3気筒ターボで、最高出力64ps、最大トルク100Nmを発揮。
トランスミッションはCVTで、駆動方式は4WDとなっています。
アイドリングストップ機能「eco IDLE」により、燃費は19.6km/L(WLTCモード)を実現。
なお、タント カスタムRS 4WDの価格(消費税込、以下同)は208万4500円です。
そんなタント カスタムRS 4WDにメーカーオプションをフル装備すると、さらに快適なカーライフが実現できます。
エクステリアに関して、サイドガーニッシュ(メッキ)は2万7500円、ボディカラーの特別色が2万7500円から6万6000円です。
インテリアでは、運転席ロングスライドシート(540mm)が2万2000円です。
安全面及び機能面では、スマートクルーズパック(ACC、LKC、CTAなど)が5万5000円、9インチスマホ連携ディスプレイオーディオ+パーキングパックが13万2000円、ジャッキ&レンチ4730円が選択可能です。
これらのオプションをすべて装備すると、合計30万7230円となり、車両価格と合わせると239万1730円となります。
これに対して、ネット上では「軽自動車とは思えない豪華な装備」「運転支援機能が充実しているので長距離運転も安心」「価格は高めだが、それに見合う価値がある」といったポジティブな意見が目立ちます。
一方、「200万円超えって…軽自動車としては高額」「オプション総額凄いですね」「他メーカーの軽自動車と比較するとコスパが気になる」といった声もあり、購入を検討する際にはコストパフォーマンスの見極めが重要となりそうです。
タント カスタムRS 4WDは、充実した標準装備に加え、多彩なオプションを選択することで、より快適なカーライフを実現できます。
価格は決して安くはないものの、その分の価値を求めるユーザーにとって魅力的な1台と言えるでしょう。
下駄やスリッパに過剰な装飾を施すなどかえって見苦しい。
軽なんてのは道具と割り切って使うもの。
耐用年数も普通車大型車より劣るのだから金を掛けずに買い替えていく方が得と言うもの。
ダイハツも
やる気出してきた。
高級な
オプション設定でも
280万円ぐらいなら買い。