冬の雪道「4WDが最強」一体なぜ? 「2WD」だったら「FF」と「FR」どっちが雪上走行で強い? 決定的な違いとは?
雪道の走行では「4WD」が適しているといわれますが、「2WD」の「FF」と「FR」ではどちらがより安定して走行できるのでしょうか。
前に進む力は「4WD」が最強!「止まる・曲がる」はどう?
強い寒波により、日本海側は雪が激しく降り、かなりの降雪量を記録するエリアがあります。
雪道を走るというシチュエーションで気になるのが、「4WDは雪道に強い」ということ。
実際に積雪地域では、4WDを選ぶ人が多いとされていますが、駆動方式によって雪道での走行性能に違いはあるのでしょうか。

クルマの駆動方式には2WDと4WDがあり、やはり雪道での走破性が最も優れているのは4WDです。
雪道は乾燥した路面よりも当然滑りやすく、滑りやすいということは、タイヤ1本から伝わる駆動力も小さくなります。そうすると、2つのタイヤで駆動力を伝える2WDよりも、4つのタイヤで駆動力を伝える4WDの方が多くの駆動力を路面に与えることができます。
JAF(日本自動車連盟)がおこなった雪上での登坂実験でも、2WDだと止まってしまうような登り坂を、4WDであれば登ることができたという動画が紹介されています。
また、滑りやすい雪道でクルマがハマり、動けなくなる「スタック」が起きることがありますが、このときも2WDよりも4WDのほうがスタックする可能性は少なく、雪道で前に進むことに関しては「4WDは強い」といえます。
その一方で、4WDだから雪道で絶対に安全とは言い切れません。
JAFの雪上実験では、停止する際の「制動能力」については、2WDと4WDで大差がないことが判明。4WDはその機構のため車両が重くなり、平坦な道や下り坂でのブレーキングは苦手なのです。
「曲がる・止まる」に関しては2WDと4WDで変わりなく、「4WDだから」と過信せずに減速やカーブは余裕を持って走行することが求められます。
なお、2WDにも種類があり、「FF(フロントエンジン・フロントドライブ)」や「FR(フロントエンジン・リアドライブ)」、「MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)」に「RR(リアエンジン・リアドライブ)」など、エンジンの搭載位置と駆動輪が異なるさまざまなタイプが存在します。
これらの2WDのなかで、雪道に最も強いのはFFだとされています。というのも、駆動輪である前輪の上に重たいエンジンが載っているから。
駆動輪の前輪に荷重がかかることにより、駆動力をより効果的に路面に伝えることが可能となっています。
それに対して、フロントにエンジンが搭載され、後輪を駆動するFRは、エンジンと駆動輪(後輪)が離れていて後輪に荷重がかかりにくく、駆動力を伝えるのが苦手。
スポーツカーや高級セダンなどに後輪駆動車が多いですが、そういったクルマはとくに慎重に雪道で運転する必要があることを覚えておきましょう。
MRやRRは駆動輪とエンジンが近く、雪道に強いと言えそうですが、一方で、ハンドル操作が伝えられる前輪からエンジンが離れており、フロントタイヤに荷重が乗りづらいです。そのため、雪道ではFFよりも曲がりにくくなってしまう可能性があるかもしれません。
※ ※ ※
前に進んだりスタックから脱出するには、4つのタイヤを駆動させる4WDが最も優れていますが、ブレーキ性能や曲がる性能は駆動方式による違いはなく、どんなクルマも苦手です。
駆動方式によって違いがあることを理解したうえで、雪道では注意して運転しましょう。
誤解与えてる内容ですね。4WDは雪に強い?そんなことはありませんよ。なぜ2WDだと坂道上らないのか?答えは4WDに比べ,一輪当たりの駆動出力が大きいからスリップしやすくなる。4WDは1/2から1/4になり、一輪当たりの駆動出力が半分に。それと一番誤解しやすいのは、一輪でもスタックすれば4WDでも亀の子状態。それを防ぐためにデフロックとかLSDを装着する4WDがあるという事。
駆動出力が1/2だから、二駆は滑って坂道上がらない。そんなことわかってるでしょ。ならば、二駆でも絶妙なアクセルワークで出力を1/4に抑えれば、滑って上れなかった坂道を上ることができるの?
結局、、四駆は雪道に強いということを否定できていないようにおもえますが?
わざわざ4WDが雪に強いという説明ありがとうございますw
確かに4WDは雪道に強いが4駆の方式によってはタイヤが1輪空転すると他のタイヤが回転しなくなりFRと同様にスタックするのもあるから4WDなら良いとは限らない。
シャーベット 圧雪 アイスバーン ブラックアイス 路面状態でスタッドレスタイヤは効く効かない全く異なる。
凍結路はFFだと発進時にタイヤが空転したり走行中も少し蛇行するので路面の状態がわかるから速度を落とせる。
凍結路で事故ってるのはほとんどが4WD
積雪路で穴ボコだらけの道路でもタイヤチェーンをつければFFでも問題ない。
FFくらいがちょうど良い。
kurumanewsとしては久々にマトモな記事ですね
でも4wが雪に強いのは、片方が滑っても、もう一方が効く場合が多いからです。力が4分されるからではありません。
バックアップがあるからと考えます
だいたいその通りなんだけど
車種による差も大きいから一概に言えない面もあるよね
比較的雪に強いFFとか凄く雪に弱い4WDとかもある
雪に強いFR?
昔のボルボくらい?
FFですね
唯一雪道でスタックしたのは今から30年以上前の180sxでした
20cmちょいくらい積もってて上司の家にスコップを取りに行った際、スタッドレスだったが残り200mで動かなくなって
その前はFFのスターレットでスキーに行ったがチェーンでスタックせず
180のあとはFTOでスタッドレスでスノボーに行ったが圧着されてたのでスタックせず
その後は三菱の四駆4台でそれ以上の積雪でもスタックしていない
14年前の50cmの積雪で走りに行ったがスタックしませんでした
雪が積もったら乗るのをやめると言う雪道弱者ではなく逆に走りたくなる
雪道無知のような暴走はせず車の雪上性能とタイヤ性能を楽しんでます
実際に雪道を運転してみれば4WDの有難みが解りますよ。
FFで発進時に微妙なアクセルワークが必要な時でも4WDだと普通にアクセル踏むだけでスーっと発進できますから。
FRは論外、FFで発進できる坂道でスタックしたりしますから。
これを書き込みすると乗り方が下手とか腕がどうとか言う人がいますが、楽に発進できるほうが良いです。
雪国のドライバーは除雪された平坦路しか走らないドライバーばかりではない、早朝や夜中、山越えの走行だと4WDの恩恵を感じます。
ブレーキは2WDも4WDも同じ、または4WDのが車重あるから止まらないとか言う前に走れないのが困るから4WDの選択なんですよ。
雪道で4WDの事故率が高いと言いますが、私の見た限りでは2WDのプリウスやアクアのほうが刺さってますよ。