約210万円差! カクカクデザインのクロカン何が違う? 受注停止の「ノマド」と今夏再開?の「ランクル70」両方検討する人も!?

昨今「レトロ」や「カクカクなスクエアデザイン」が注目されています。トヨタ「ランドクルーザーシリーズ」やスズキ「ジムニーシリーズ」はその筆頭です。なかでも発表からわずか4日で受注停止となった「ジムニーノマド」と2025年夏に受注再開と噂される「ランドクルーザー70」にはどのような違いがあるのでしょうか。

話題のレトロ×カクカクなデザイン! ランクル70とジムニーノマドの違いは?

 2025年1月30日にスズキは新型「ジムニーノマド」を発表し、同年4月に発売するとアナウンス。

 しかし、わずか4日後には「現在、販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文をいただいています。この状況を鑑みて、ご注文の受付を一時的に停止させていただきます」とアナウンスするなど異例の事態に。

 その一方で「2025年夏に受注再開」を期待されているのがトヨタ「ランドクルーザー70」です。

 ジムニーとランクル70は、ともに昨今の「レトロ」「カクカクなスクエアデザイン」という観点から幅広いユーザーから支持されていますが、どのような違いがあるのでしょうか。

カクカクなデザインが人気?2台の違いは?
カクカクなデザインが人気?2台の違いは?

 日本の自動車市場には多種多様なモデルが投入されています。

 ここ数年、出せば当たると言われているカテゴリーが「クロスカントリー4WD」です。

 2018年にスズキ「ジムニー」「ジムニーシエラ」の現行モデルが投入されて以来、しばらく“休眠状態”だったこのカテゴリーが再燃しました。

 1980年代から1990年代にかけても、“四駆ブーム”というムーブメントがありましたが、この時は社会問題を巻き起こすまでに。

 結果的には、東京都が主に推進したNox規制や、ガソリン高騰化によってブームは沈静化。

 今回もキャンプブームがその市場拡大を後押しするなど、前回の四駆ブームに似ている部分がありました。

 しかし、ジムニーの成功に関していえば女性ユーザーが支持したことが大きな要因になっており、従来とは違う世情が需要の伸びに繋がっているようです。

 ちなみに、「クロスカントリー4WD」の定義がよく分からないという人もいると思います。

 その名の通り、道さえない場所を走行するために造られたクルマの総称で、第二次世界大戦で活躍したウイリス「MB」とフォード「GPW」、いゆわゆるジープがその源流となっています。

 日本では戦後直後、警察予備隊(現陸上自衛隊)が採用する小型車のために国産メーカーが試作車と製造。

 この中にはトヨタ「ランドクルーザー」の祖となる「BJ型ジープ」や、日産「サファリ」の祖となる「4W61型パトロール」なども含まれていました。

 クロスカントリー4WDと言えるクルマを要約すると、「ラダーフレーム構造である」、「前後、もしくはリアがリジッドアクスル式サスペンションである」、「より大きな牽引力を発生できる副変速機(サブトランスファー)を持つ」ということになります。

 昨今ではランドローバー「ディフェンダー」のように、モノコックボディかつ前後サスペンションが独立懸架式というモデルも登場しています。しかし、これは希有な例と言えるでしょう。

 前述の条件から見れば、日本市場ではトヨタのランドクルーザーシリーズとスズキのジムニーシリーズ。

 そしてピックアップトラックではトヨタ「ハイラックス」と三菱「トライトン」という状態です。

 現在、様々なクロスカントリー4WDが日本で販売されているわけですが、モデル自体のコンセプトや実際の市場での使われ方、車両の構造などを考えれば、“生粋”と言えるのはランドクルーザー70とジムニーシリーズだけと言えそうです。 

 トヨタは、「ランドクルーザー70」(以下ランクル70)を2023年11月に約8年ぶりに日本で再々販売しました。

 しかし、2年間の生産分に対して注文が殺到。現在は受注停止となっています。

 スズキは2025年1月に5ドアモデル「ジムニーノマド」(以下ノマド)の日本導入を発表。

 想定を上回る約5万台の受注でわずか4日後に受注停止となるほど、注文が殺到しました。

 一見するとカテゴリーが違う両モデルですが、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。

 まずボディサイズですが、ランクル70が全長4890×全幅1870×全高1920mmの3ナンバー普通乗用車であるのに対して、ノマドは全長3890×全幅1645×全高1725mmで5ナンバー小型乗用車です。

 当然乗車定員も異なり、ランクル70が5名なのに対して、ノマドは4名に留まっています。

 エンジンもまったく違うもので、ランクル70は2.8L直4ディーゼル、ノマドは1.5L直4ガソリン。動力性能に大きな差があります。

 サスペンションは両モデルとも前後リジッドアクスル式ですが、ランクル70は前がコイルスプリング、後にリーフスプリングなのに対して、ノマドは前後コイルスプリングを使っています。

 ランクル70は、リアに大きな荷重がかかることを想定しているためと、ノマドよりも僻地で使われることを想定し、緊急時対応を考慮してのことです(ただし日本仕様は2枚リーフ)。

 日本では別キャラの2モデルですが、クロスカントリ−4WDの一大市場のひとつであるオーストラリアでは、共に高い評価を受けています。

 特に「ジムニーXL」の名で販売されているノマドは、そのコンパクトなサイズからアグリカルチャーの現場において重宝されていると聞きます。

一方の日本では、ファミリー層の注文が多いようです。

 日常的には買い物くらいにしか使わなくても、週末は家族でオフタイムを楽しみたいというユーザーが購入するというのが、両モデルに共通して言えることのようです。

 ただ、両モデル購入者にはこんな違いもあると、関東圏にあるスズキ系販売店の営業スタッフはいいます。

「ノマドを注文いただいたお客様の中には、『本当はランクル70が欲しいんだけどね』という人が結構いらっしゃいました。

 しかし、ランクル70は価格が480万円、自動車税も年間で1万6000円(居住地で異なる)も高いとなると、二の足を踏む人が多いようですね。

 その点、ノマドはジムニーの中では安くはありませんが、200万円台後半とお買い得感も。

 4名乗車定員で荷物もランクルほど載せられませんが、今の日本の生活サイズに合ったクルマだったので、5万台もの注文が入ったのではないでしょうか」

【画像】「えっ…!」これが斬新な「軽いランクル70」です!その正体は?(43枚)

【新型クラウン発売】ワゴン×SUVを見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 「スゴイ!・カッコイイ・カクカク・サイコー・ブチギレ・爆速・最強…」これらのフレーズが書かれて居る記事は、ゴーストライターによる元原稿が有って、ライター間で使いまわされて居るとの噂は本当ですか?(消されたら、認めたと言う事でよろしいですかね)大して流行って居るフレーズでも無いのに、全く別のライター間でチョコチョコ出て来るのは何故でしょう??

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー