全長5m! 日産の最上級「ラグジュアリー・クーペ」は内装もスゴイ!「シーマ」超えるボディに“超豪華インテリア”採用! 4500cc「V8エンジン」搭載した“トライエックス”とは

日産は1991年の「第29回 東京モーターショー」において様々なモデルを出展しましたが、その中にはかつてなく巨大な「高級クーペ」も展示されていました。

約5m! 日産の超高級「大型クーペ」とは!

 日産は、「R32型スカイライン」や「S13型シルビア」といった、後に“名車”と呼ばれるモデルを1991年の「第29回 東京モーターショー」に多数出展しましたが、そのブースには「TRI-X(トライエックス)」という巨大な高級クーペも展示されていました。
 
 これは一体どのようなモデルだったのでしょうか。

約5m! 日産の超高級「大型クーペ」とは!
約5m! 日産の超高級「大型クーペ」とは!

 振り返れば1990年前後は、来る21世紀に向けて各社とも「次世代のクルマ」を発表していた時期にあたります。

 もちろん日産からも様々な「未来を見据えたコンセプトモデル」が誕生しました。

 そして先述したトライエックスも、「21世紀のラグジュアリークーペ」の本流を目指して開発されたクルマでした。

 同車のコンセプトについて日産は、「環境や安全への対応と、クルマ本来の走る楽しさ、美しさ、快適さとの両立を追求した、レスポンシブル・ラグジュアリークーペ」と説明。

 まず驚くのがボディサイズで、全長4995mm×全幅1900mm×全高1350mmという大柄な車体が目を引きます。

 このサイズは、当時現行モデルだった日産の大型高級セダン「シーマ(初代モデル)」を上回ると聞けば、その圧倒的な迫力も伝わるでしょう。

 エクステリアは、優雅なラインで構成された美しいデザインを採用しており、コンセプトカーにありがちな派手さや奇抜な装備は皆無。

 そのシンプルさが、かえってこのクルマから只者でない雰囲気を引き出していました。

 パワーユニットには、最高出力320馬力を発揮する4.5リッターV型8気筒エンジンを搭載。

 このエンジンは「VH-X型メタノール対応エンジン」という名称で、ガソリンのほかにメタノール混合燃料にも対応した画期的な構造です。

 また、アルミ素材の採用による軽量化やエンジン回りの高効率化によって、走行性能だけでなく環境性能や燃費性能も高いという点もトライエックスの魅力。

 プレビューアクティブサスペンションを備えるなど、乗り心地を高めるための装備も充実していました。

 さらにインテリアには、ユニークな形状の本革シートを前後に計4座配置。

 このシートは座面と背もたれを一体化させており、着座時にはシートが背中を優しく包み込む、トライエックス専用のモデルでした。

 そのほかにも、日本舞踊の手の動きを参考に動作速度に変化させる「特製ワイパー」や、立体的なアナログメーターの「遠方結像電子メーター」など、当時日産が持ち合わせる最新技術と装備を贅沢に取り入れたことも忘れてはいけないポイントです。

※ ※ ※

 こうして、21世紀のラグジュアリークーペになるべく生み出されたトライエックスですが、バブル崩壊など日本の経済状況の悪化もあり、残念ながら市販化を果たすことはできませんでした。

 しかし、日産が同車の開発で新たに獲得した知見や技術は、この後に誕生するクルマに生かされ、息づいていることでしょう。

【画像】超カッコイイ! これが日産「最上級クーペ」です!(21枚)(21枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 最近 明るいネタの無い日産と今のニュースがとことン不得手なくるニューの定番のコラボ 反響あるンでしょうね

  2. いっそ、このクーペ「レパード」と名付けて売り出してはどうですか?ティーオーワイオーティーエイ社が「ソ◯ラ」という車名を再採用しないうちに、先手必勝だと思います。

  3. 昔は良かったな~。当時からダサイデザインは今も健在。

  4. トライエックスはレパードからもってきたか
    デザインは北米スタジオかな?
    どことなくJフェリー感がある

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー