ヤマハの斬新「4輪車」はクルマ? それともバイク? 「Vツインエンジン」&独自技術「LMW」採用でめちゃ楽しそう! “メカニカル”デザインが超カッコイイ「テッセラクト」とは
ヤマハは2007年のモーターショーで四輪の安定性と二輪の運動性能を融合させた革新的なコンセプトモデル「テッセラクト」を発表しました。一体どのようなモデルなのでしょうか。
ヤマハの新感覚モビリティ!?
ヤマハは2007年に開催された東京モーターショーで、マルチホイールビークル「テッセラクト」を発表。
このモデルは、四輪の安定性と二輪の運動性能を融合させた革新的なコンセプトモデルであり、未来のパーソナルモビリティを示す重要な存在として注目を浴びていました。

テッセラクトは、四輪車と二輪車の特徴を融合させた新しいジャンルのコンセプトモデルです。
これまでにない新しい走行体験を提供することを目指し、次世代モビリティへの挑戦的な姿勢を打ち出していました。
外装デザインは、バイクとATV(全地形対応車)の要素を組み合わせ、流線型でメカニカルかつ、シャープなフォルムが特徴。
前後に2つずつホイールが配置され、未来的で力強い印象を与えています。
フレームは、四輪の安定性と二輪車の運動性能を両立させるために特別に設計され、堅牢でありながら軽量化を図り、運動性能を最大限に引き出す工夫がされています。
最大の特徴は、独自の「リーン機構」を採用し、四輪車でありながらバイクのように傾けてコーナリングできる点です。
このリーン機構は、LMW(リーニング・マルチ・ホイール)と名づけられた次世代技術で、従来の四輪車にはない動的な走行感覚を実現します。
足回りには独立懸架サスペンションが採用され、それぞれのホイールが独立して動くことで、路面追従性を高め、悪路や不安定な路面でも安定した走行が可能です。
さらに、デュアルアームロックシステムの採用により、停車時にはキックスタンドがなくても安定した自立が可能となっています。
パワーユニットは、水冷Vツインエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを採用。エンジンのパワーとモーターの効率的な走行を両立させました。
このハイブリッドシステムにより、次世代モビリティとして、環境性能と走行性能のバランスが考慮されています。
安全性においても、テッセラクトは革新的な要素を持っています。
四輪構造による高い安定性により、低速走行や停車時でもバランスを保ちやすく、従来の二輪車よりも安全性が向上しています。
この安定性により、二輪車に不安を感じていた層にも新たな選択肢を提供する可能性が示されました。
このようにテッセラクトは、走破性の高さとスムーズなライディングを実現し、未来のモビリティに向けた重要な技術を示したのです。
残念ながら、テッセラクトはあくまでコンセプトモデルであり、市販化には至りませんでした。しかし、この革新的なアプローチは後のヤマハの市販モデルに大きな影響を与えました。
特にリーニング・マルチ・ホイール技術は、「トリシティ」や「NIKEN」など、市販車として成功を収めたモデルへとつながっています。
トリシティは見た目だけでなく、雨や雪道走行でも圧倒的優位性があります。通勤ユーザーはぜひ候補に入れてほしい。このデザインに感化されるのか通勤で乗っているうちに近所で見ることも増えました。(白・グレー・黄・青などのタイプ)