高速のSA・PAで「普通車用の駐車スペース」が空いていませんでした。「大型車スペース」に止めている人が結構いますが、問題ないのでしょうか。
増える普通車の「迷惑駐車」 どう対策している?
大型車ドライバーのオアシスを奪う普通車の「迷惑駐車」について近年、トラックドライバーの「働き方改革」により、その問題が顕在化しています。
政府は2018年6月の「働き方改革関連法」に基づき、自動車の運転業務の時間外労働について改正しました。2024年4月より年960時間(休日労働含まず)の上限規制が適用されています。
あわせて、厚生労働省がトラックドライバーの拘束時間を定めた「改善基準告示」(貨物 自動車運送事業法に基づく行政処分の対象)により、拘束時間の短縮が強化されました。
つまり、運送会社はドライバーに対して、これまで以上に適切な休憩を取らせないと、罰則が下るようになったのです。
![駐車枠の選択はルールはないものの、常識を守りましょう[画像:PITXA]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2026/01/20250106_sapa_000.jpg?v=1736159220)
これに対し、各高速道路会社は駐車スペース不足に対する対策として、駐車スペースのレイアウト変更や園地部の駐車場化など、既存区域内で駐車場の駐車容量を増加させています。
具体例として、東北自動車道の佐野SA(下り線)では、平日お昼の時間帯を中心に大型車駐車スペース不足が問題視されていました。そこで、対策として大型車の駐車可能台数を約1.6倍に拡充したのです。
以後、2018年の拡充着手から2022年まで約3000台分を拡充し、全国合計約3万台分を確保しています。現在も引き続き拡充工事を実施中です。
しかし、そもそも駐車枠を増やしたとして、マナー違反のドライバーがいては、状況は変わりません。
大型車ドライバーの安全はもちろん、大きな事故なく道路を利用し、さらには物流の円滑化を図るためにも、一刻も早く、こうした迷惑駐車の取り締まりが求められます。
※ ※ ※
身障者用駐車スペースや高齢者用スペースに、止める点についても似ています。
特に法律で定められているわけではありませんが、どちらにも該当しないのにもかかわらず止めてしまうのは、れっきとしたマナー違反。
自分の所有地でない限り、駐車スペースを含めた道路は皆が使うものです。それあたかも自分のもののように振る舞うのは、やはり周囲に嫌がられるものです。
クルマであっても社会と同じです。周りに嫌な思いをさせないように、思いやりをもってハンドルを握りましょう。
執筆者:TSUMUJI Writing Studio(ヒロ)
倫理上の問題は記事の通りですが、大型トラックやダンプの運転席は高いので彼等がバック駐車を試みる時にぶつけられても文句は言えませんよ。いくら後方下部を見る補助ミラーが装着されていると言っても夜間の時間帯において背の低い乗用車をバック(駐車)で確認するのは至難の業です。まあ、あんな所に乗用車で駐車する方はそんな事は考えないのでしょうけど。
大型車枠に乗用車を止めるな の記事は時々目にしますが、平日のSA、PAは乗用車枠に大型車が普通に停まっていますよ。
これは問題ないのですかね?
自分に都合の悪いことは無視ですか?
エンジンかけっぱなしでうるさいし、大型車贔屓の記事。書くなら両面の事書きなよ。
どっちもどっち。お互い様だよ。
どっちがいい悪いじゃなく、両方悪い。
たがいに人のことは言えないということ。
「自分は、やってないから」は、理由にならない。
まったく同意見!
この様な記事は一般ドライバーのモラルがと言われがちですが大型ドライバーの駐車マナーの悪さも酷いものですよ!
働き方改革により強制的に休まないと行けないのでしょうけど特に夜中は普通車用の駐車スペースに斜めに普通車6台分のスペースを使い多くのドライバーが当たり前の様に停めてます!
特に夜中は大型車の駐車スペースが足らないのは理解してますが小さい車は大型車に視界を遮られ出し入れが大変なの知ってるのでしょうか?
エンジンなのかコンプレッサーなのか分かりませんがトラックの騒音で仮眠の妨げになる事を理解しているのでしょうか?
駐車スペースがないなら次のSA.PAに行けばよいのではありませんか?
普通車のマナーの問題提起よりか国や道路公団にスペースの拡充、時間帯でのスペース開放などの提議などをすべきではないでしょうか?
お互い様的な意見の方がいましたが私がしたら大型車の無法駐車場遅い車に煽り的な車線変更かなり怖い思いも何度もしてます!
少しは心を入れ替えて頂きたい!
健常者が、ダッシュボードに障害者マークを置いて、障害者スペースに止めて、車に乗ったら、隠す、グズ野郎を見ました。そのスペースの正しい使い方を知らないなら、免許を返納して下さい。
港の工業地帯では時間待ちのトラックが路駐。
高速入り口前のコンビニでは、休憩や時間調整のトラックが、大型枠以外の使用。
どっちもどっち