「マフラーをプレゼントしたいです…」 人によっては「防寒具」「カーパーツ」を連想!? なぜ同じ発音? 用途異なるも「包む」は共通! 実は遠い親戚だった?

なぜ「Muffle」は「消音」を意味するようになったのか

 文献をひもといていくと、「Muffle」が「消音」の意味を持つようになったのは1700年代前半のことと考えられています。

 ただ、この時点では内燃機関を搭載した現代的なクルマは存在しておらず、それは手漕ぎの舟に関する言葉として用いられていたようです。

 手漕ぎの舟は、オールを支えるオールロックという部分に負荷が集中するため、漕ぐたびに「ギィーギィー」という音が発生します。

 そして、この音を低減させるためにオールロックの周辺を布などでおおうことを、当時は「Muffle」という言葉で表現していたようです。

 その結果、それまでは「何かを包む」あるいは「何かを包んで保護する」という意味を持っていた「Muffle」に、「消音」という意味が加わったものと推測されます。

最近のクルマでは後方からマフラーが見えづらくなっている?(画像は新型プリウス)
最近のクルマでは後方からマフラーが見えづらくなっている?(画像は新型プリウス)

 1800年代に入ると、「Muffle」は「防寒や保護のために包む」と「消音のために包む」という2つの意味へとくっきりとわかれていきます。

 興味深いのは、1850年代の時点で、すでに機械工学の世界では「Muffle」が消音器という意味で用いられているということです。

 クルマの消音器に対して「Muffle」が用いられた確実な記録があるのは、世界最初のクルマのひとつとされるメルセデス・ベンツ「パテント・モトール・ヴァーゲン」が登場しておよそ10年が経過した1895年ころのことです。

 しかし、こうした背景を考えると、クルマの消音器をマフラーと呼ぶのはさらに古くからあったと見て間違いなさそうです。

※ ※ ※

 このように、クルマのマフラーと防寒具のマフラーは、もともとは同じ単語から派生したものであると考えられます。

 ちなみに、「Muffle」という単語をさらにさかのぼると、厚手の手袋(=ミトン)を意味するフランス語の「Moufle」に行き着くようです。

 つまり、クルマのマフラーと防寒具のマフラー、そして料理道具のミトンは、「遠い親戚」であると言えそうです。

【画像】「えええぇ!」これが「6本出しマフラー」です!(10枚)

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. ココは本当に言葉遊びが好きだな。コジツケで結果ありきの結論を導き出そうとしているのがミエミエだ。そもそも”クルマの”関連のライターなのに、排気管のあのタイコの中がどうなっているかなんて知りもしないんだろう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー