なぜガソスタなのに「給油NG」? 断られる“納得の理由”とは? どうしても“入れたい時”に「守るべき事項」は?

近年、ガソリン携行缶の販売を中止するガソリンスタンドが増えているのですが、一体なぜなのでしょうか。また、もしガソリンを携行缶に入れる時はどのようなことに注意すべきなのでしょうか。

ガソリン携行缶の販売はなぜ禁止なった?

 ガソリンは私たちの生活に欠かせないエネルギー源ですが、その取り扱いには多くのリスクが伴います。
 
 特に災害時やガス欠などの緊急時には、携行缶を使ってガソリンを一時的に保管・輸送する必要が生じることがあります。
 
 しかし、近年、多くのガソリンスタンドで携行缶への給油が禁止されるケースが増えています。
 
 なぜ、このような規制が強化されているのでしょうか。

日常的に利用するガソリンスタンドも場合によっては給油NGな場合がある!
日常的に利用するガソリンスタンドも場合によっては給油NGな場合がある!

 まず、ガソリンスタンドで携行缶への給油が禁止されるようになった背景には、主に安全性と犯罪防止が挙げられます。

 ガソリンは非常に可燃性が高く、取り扱いを誤れば大きな事故や災害につながる危険性があります。

 特に、2019年に発生した京都アニメーションの放火事件では、犯人が携行缶を使用して大量のガソリンを購入し、それを放火に使用したことで、36人が死亡、69人が負傷する大惨事となりました。

 この事件を受け、ガソリンの取り扱いに関する規制が全国的に強化されました。

 ガソリンの危険性はこの事件を契機に再認識されましたが、携行缶を使ったガソリンの販売に対する規制強化は、このような犯罪防止だけでなく、一般の安全対策の一環としても進められています。

 従来は、有人のガソリンスタンドであれば携行缶への給油が比較的容易に行われていましたが、2020年2月よりガソリンの容器への詰め替え販売を行う場合、本人確認(運転免許証等)、使用目的の確認、販売記録の作成が消防法で義務付けされています。

 このため確認作業が増加し、時間や手間がかかることから、携行缶への給油を中止するガソリンスタンドが増えているのです。

 実際に都市部では、多くのガソリンスタンドで携行缶での給油が禁止されています。

 その理由の1つは、規制強化に伴う手続きの複雑化や確認作業の増加です。

 これにくわえて人手不足が影響し、セルフ式のスタンドでは元々携行缶への給油ができないため、有人店舗でも同様に販売を中止する店舗が増えています。

 ただし、地方や物流が行き届きにくい地域では、携行缶を使用する需要が高いため、まだ販売が継続されているケースもあります。

【画像】「えっ…!」 これが給油口の中身です! 意外な構造を画像で見る!(26枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 相変わらずの受け売り記事だ。容器に対して100%入れない様にするのは、入れた危険物の体積増加に、容器が追いつかないのを避けるための措置(タンクローリーのタンクもそうやっている)。劣化したら引火点は「上がる」のではありませんかな?!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー