「“ステーション”ワゴン」はなぜ名前に「駅」がついている? 電車じゃないのに? アメリカ起源の由来とは?

かつては一世を風靡したステーションワゴンですが、今ではSUV人気に押されて下火となっています。そんなステーションワゴンですが、なぜ「駅」を意味する言葉が用いられているのでしょうか。

「ステーションワゴン」は「駅」に関係している!

 セダンの走行性能とワゴンの積載性を兼ね備えたステーションワゴンは、アウトドアブームなども追い風となり、1990年代に黄金時代を迎えました。
 
 当時は、スバル「レガシィ ツーリングワゴン」や日産「ステージア」、トヨタ「カルディナ」など、各メーカーが魅力的なステーションワゴンを多く提供していました。
 
 しかし、2000年代に入りSUVやミニバンが優勢になると、ステーションワゴン人気は徐々に影を潜めるようになり、2024年8月現在における国産ステーションワゴンは、スバル「レヴォーグ」やトヨタ「カローラ ツーリング」など、ごく限られたものとなっています。
 
 そんなステーションワゴンですが、そもそもなぜ「ステーション(=駅)」という言葉が用いられているのでしょうか?

「ステーションワゴン」の「ステーション」ってなに? クルマに「駅」の名称ついた背景とは?(画像はスバル「レヴォーグ」)
「ステーションワゴン」の「ステーション」ってなに? クルマに「駅」の名称ついた背景とは?(画像はスバル「レヴォーグ」)

 そこにはクルマの歴史が大きく関わっているようです。

「ステーションワゴン」という表現が広まったのは、1920年代のアメリカとされています。

 広大な国土を持つアメリカでは早くから鉄道網が発達しており、1920年当時には既に主要な長距離移動の手段となっていました。

 鉄道を利用する人々のほとんどは、家財道具などの大きな荷物を持っているため、駅から最終的な目的地までは大きな荷台を持った「デポハック(Depot Hack)」と呼ばれる馬車を利用するのが一般的でした。

 デポハックは「荷物置き場」を意味する「デポ」と「(馬車の)タクシー」を意味する「ハック」を組み合わせた言葉で、日本語では「駅馬車」とも呼ばれます。

 一方、1920年代のアメリカは、大量生産方式を確立したフォードの「モデルT(T型フォード)」によって、急速にモータリゼーションが発展している時代でもあります。

 そのため、馬車をベースとしていたデポハックは、徐々にモデルTをベースとしたクルマへと置き換えられていきました。

 なお、当初はモデルTをベースとしていたものも、後に「デポハック」と呼ばれていたようですが、最終的には「ステーションワゴン」という名称が定着するようになります。

 そこには、馬車とクルマの混同を避けるといった背景があると思われますが、いずれにせよ「ステーションワゴン」は、文字どおり駅から最終的な目的地まで荷物を運ぶための乗り物に由来することは確かなようです。

【画像】「えっ…どっち!?」 これがトヨタの新型「ステーションワゴン風SUV」です!(30枚以上)

買って終わりじゃない!購入後も進化する最新トヨタ

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー