クルマのガソリンなぜ「レギュラー」って呼ぶ? 意味は? 「ノーマル」や「スタンダード」じゃない? 名前の由来とは

なぜ「ノーマル」や「スタンダード」ではいけない?

 日本語の感覚からすれば、「レギュラー」を「ノーマル」や「スタンダード」といった表現にしたほうがわかりやすいような気もしますが、なぜそうはならないのでしょうか。

 実際、「レギュラー」も「ノーマル」も「スタンダード」も、日本語では「普通」と表現されうる言葉です。

 ただ、英語における微妙なニュアンスを見ていくと、やはり「レギュラー」がもっとも適切であるようです。

 たとえば、「普通」をあらわすもっとも一般的な言葉である「ノーマル」は、その対義語が「アブノーマル(異常)」であることからもわかるように、「正常である」というニュアンスを含んでいます。

 そのため、自動車用燃料の「レギュラー」を「ノーマル」としてしまうと、「ハイオク」や「軽油」が「異常なガソリン」という意味合いになってしまいます。

 同様に、「スタンダード」も「規格内の」というニュアンスを多分に含んでいるため、「スタンダード」という表現を使ってしまうと、「ハイオク」や「軽油」が「規格外のガソリン」であるという印象を与えてしまいかねません。

 その点、「レギュラー」という表現は「秩序だったものの中で最も選択される可能性が高いもの」という意味を持っています。

 実際、日本を走るクルマの大半は「レギュラー」が指定油種であるため、3つの油種のなかで「最も選択される可能性が高いもの」であると言えます。

日本のガソリンスタンドで見かける「レギュラー」「ハイオク」「軽油」
日本のガソリンスタンドで見かける「レギュラー」「ハイオク」「軽油」

 また、「レギュラー」という表現には「ほかのものより優れている」といったニュアンスはありません。

 たとえば、「レギュラーサイズのコーヒー」は、ラージサイズやスモールサイズのものと比べてコーヒーの品質そのものに優劣があるわけではありません。

 自動車用燃料における「レギュラー」も、「ハイオク」や「軽油」より優れていたり劣っていたりするわけではなく、あくまで油種のひとつにすぎません。

 そのように考えると、やはり自動車用燃料には「レギュラー」という表現がもっとも適しているようです。

※ ※ ※

 海外のガソリンスタンドでは「レギュラー」という表現はあまり見られず、オクタン価の数字を大きく表記することが一般的です。

 日本ではいまのところそうした動きは見られませんが、グローバル化が進むなかで、ガソリンスタンドにおける油種の表記が変化することがあるかもしれません。

【画像】「え…!」 これが給油口の中身です! 意外な構造を画像で見る!(25枚)

買って終わりじゃない!購入後も進化する最新トヨタ

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. >自動車用燃料の「レギュラー」を「ノーマル」としてしまうと、「ハイオク」や「軽油」が「異常なガソリン」という意味合いになってしまいます。

    なら「レギュラー」でも、「ハイオク」や「軽油」が「イレギュラー」ってことになりますが、それはいいのでしょうか?

  2. SNSやニュースサイトで間違えた人をたまに見るが、間違える人は何割ぐらいいるのだろう?
    1割もいないんじゃないかと思っている。

  3. またこのネタか、何度目ですかね。しかし、ここは言葉遊びが好きだな。元々日本にはハイオクと云うものは一般には流通して居なかった(無かった訳では無い)。そこにハイオクが出て来て、区別する段に成って「レギュラー」「ノーマル」等の中で、一般的なものとして「レギュラー」が採用された。ちな「スタンダード」は、会社の名称で既に使われて居たので、却下(Essoの前身の会社)。

    • 燃料油の歴史をちょっと知って居る人だったら、「スタンダード」という燃料会社がかつて存在して居たことは周知の事だろう。ましてや、ガソリンの呼称にそれが使えない(使いにくい)というのは少しの想像力を働かせれば、容易に考え得ることである。無取材で記述して居るのだろうか、それの言及が無いのは理解に苦しむ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー