どう見ても緑なのに「青信号」なぜ!? 理由は「日本独自の価値観」にあった! 欧米とは全然違う「歴史と信号色の深い話」

クルマの信号機で「進行可」を意味する青信号は、よく見ると緑色をしています。では、一体なぜ緑色なのに「青信号」と呼ぶのでしょうか。

日本人が疑問に思う「青信号」の謎

 クルマの信号機で「進行可」を意味する青信号は、よく見ると緑色をしています。では、一体なぜ緑色なのに「青信号」と呼ぶのでしょうか。

どう見ても「緑信号」でしょ! 謎の正体は
どう見ても「緑信号」でしょ! 謎の正体は

 車両用の信号機は、向かって左側から青色・黄色・赤色となっています。

 道路交通法施行令 第2条によると、車両用の信号機の色はそれぞれ次のような意味をあらわします。

【青色】直進、左折、右折ができる
【黄色】停止位置を越えて進行してはならない(ただし黄色信号が表示されたときにおいて停止位置に近接しているため、安全に停止できない場合を除く)
【赤色】停止位置を越えて進行してはならない

 このように普段何気なく目にしている信号機ですが、よく見ると青信号は青色ではなく緑色をしています。

 そもそも交通信号機に使用される色は、日本が独自に決めたわけではなく「国際照明委員会(CIE)」によって「緑色・黄色・赤色」と指定されており、海外でも日本と同様に緑色が「進行可」、赤色が「止まれ」を意味します。

 以上でも分かるように、アメリカやイギリスなどでは青信号のことを「blue(青)」ではなく「green(緑)」と呼びます。

 日本で初めて電気の信号機が導入されたのは1930年(昭和5年)のことで、東京の日比谷交差点に設置されました。その際にアメリカ製の「緑色・黄色・赤色」の3色灯器が使用され、それ以降全国で電気信号機が広まっていきました。

 このように当初は、海外にならって信号機の色を「緑色・黄色・赤色」と決めていましたが、1947年に制定された道路交通取締法(道路交通法の前身)において、信号機を緑色ではなく「青色」と表記するようになっています。

 その理由としては「青葉」や「青虫」、「青菜」、「青汁」など、昔は緑のものを青と呼んでいたことが影響しているとみられます。

 古代の日本において色名は「白色・黒色・赤色・青色」の4種類のみで、緑色と青色は「同じ色」と認識されていたのです。SNS上でも「昔の人は緑のこと青って言うよね」「俺のおじいちゃんもよく言ってた」などの声が寄せられています。

 また日本では色を認識しづらい色弱者の方への配慮として、青信号を「青みがかった緑色」で表示するよう調整しています。

 ちなみに海外でも信号機の色を別の名称で呼ぶケースがあり、イギリスでは基本的に黄色信号を「yellow(黄色)」ではなく「amber(琥珀色)」と呼びます。国や地域によっても細かい差異があるため、旅行に行ったときは確認してみるのもいいでしょう。

 ところで、「なぜ左側が青色なのか」という疑問も聞かれます。

 その理由ですが、一般的に日本は右ハンドルのクルマが多いため、赤信号を右側に配置した方が見やすいほか、街路樹の枝葉などで「赤信号が隠れる」おそれを低減できます。

 同様な理由で、降雪量の多い雪国では雪が積もりにくいよう「縦型の信号機」が設置されていますが、こちらも赤信号が目立つよう「最上段」に配置されています。

【画像】絶対見たことない!? これが神奈川県にある「世界に一つだけの超激レア信号機」です(10枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー