雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?

雨が降って道路が濡れると、クルマが滑りやすくなります。駆動方式によって雨でも滑りにくいものがあるというのですが、「FF」「FR」「4WD」ではどう違うのでしょうか。

雨の日は晴天日の4倍も事故が起きやすい!

 道路が雨で濡れるとブレーキの効きが悪くなるといわれており、梅雨や台風シーズンを迎え雨が多くなる時期は、より一層の安全運転が求められます。
 
 路面と接しているタイヤの状態や駆動方式によってもクルマの挙動が変わってくるのですが、どのようなことに注意すべきなのでしょうか。

雨天時は運転に注意!
雨天時は運転に注意!

 雨天(悪天候)時の事故の発生件数が多いのは想像に難くないでしょう。首都高速道路の調べによると、青天時の事故発生率を「1」とした場合、雨天時は約4倍も事故率がアップするのです。

 近年はSUV全盛で、以前より4WDも増えています。4輪に駆動力が分配されるので雨でも安全性が高いと思われがちですが、一般道においては必ずしも安全とは言えないようです。

 では、一般的なFF、FR、4WDといった駆動方式で運転特性の違いはあるのでしょうか。また悪天候に強い駆動方式などはあるのでしょうか。

 一般的に、後輪を駆動するFRより、重量物がすべて前方に集まっているFFのほうがトラクション(けん引力)がかかりやすいため、雨天時に強いと言われています。

 そして、4WDは4輪を駆動させるのでその分トラクションは得やすいのですが、その反面、複雑な機構によって部品点数が多く重量も増えるため、曲がりにくく制動距離も長くなる傾向があります。

 この傾向はグリップ力が下がる雨天はさらに顕著になるとされており、特にFRは操舵を兼ねるタイヤとパワーを伝えるタイヤが違うため、通常時は自然な運転感覚を掴みやすいのですが、ハンドルの切りかたによってはリアタイヤが滑りやすくなります。

※ ※ ※

 なお、現在では駆動輪の制御技術などが発達し、駆動方式に関係なく横滑りなどの車体の姿勢変化を抑制するシステムも採用されています。

 しかし、雨の日ではこうした機能への過信は禁物です。

【画像】「これはアウト!」 これが交換すべき「危険なタイヤ」です! 画像を見る(18枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー