「自転車横断帯」がクルマを惑わせる? 横断歩道に併設のアレ、撤去進むワケ

横断歩道に並行して設けられた自転車横断帯の一部が、順次撤去されています。歩行者と自転車の通行帯を分けるものが、なぜなくなってきているのでしょうか。

6年間で3万か所以上が撤去

 ゼブラ柄の横断歩道に並行し設けられた「自転車横断帯」。自転車のマークとともに「じてんしゃ」と書かれていることの多いものですが、この自転車横断帯が数を減らしています。

自転車横断帯が削り取られ、その上に横断歩道のゼブラ柄が延長された例(2017年10月、中島洋平撮影)。

 警察庁は2011(平成23)年10月、全国の警察などに対して自転車道や自転車専用通行帯を整備し、「自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促す」「歩道を通行することがやむを得ない場合には、歩行者優先というルールの遵守を徹底させる」ことなどを通達しました。つまり、自転車は「車道が原則、歩道は例外」(自転車安全利用五則)というルールの徹底を促したものです。

 そのなかで、幅3m未満で「自転車通行可」としている歩道はこれを見直すとともに、その「自転車通行可」の歩道をつなぐ自転車横断帯を撤去するという原則を打ち出しています。

 一方、道路交通法第63条の6には「自転車横断帯がある場所の付近においては、その自転車横断帯によつて道路を横断しなければならない」と定められています。歩行者と自転車の通行を分離するためのものですが、それをなぜ撤去しているのでしょうか。警察庁に話を聞きました。

――自転車横断帯は2011(平成23)年以降、どれほど撤去されているのでしょうか。

 2010(平成22)年度末時点で全国に20万6780か所ありましたが、2016年度末時点で3万2230か所撤去され、17万4550か所となっています。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー