ホンダ新型「スゴいSUV」今夏登場! 2年ぶり復活で“上質デザイン”×「画期的なユニット」採用! 新型「CR-V e:FCEV」 米国で生産開始

ホンダは2024年夏に発売する新型「CR-V e:FCEV」の生産を、米国オハイオ州で開始したと発表しました。

今夏発売に向け生産を開始 ユニットはGMとの合弁拠点で生産

 ホンダは2024年6月6日、新型「CR-V e:FCEV」の生産を米国オハイオ州の四輪車生産拠点パフォーマンス・マニュファクチュアリング・センター(PMC)で開始したと発表しました。
 

新型「CR-V」 生産開始
新型「CR-V」 生産開始

 新型CR-V e:FCEVは、2022年9月に発表され海外で展開されている6代目「CR-V」をベースとした燃料電池自動車(FCEV)です。

 日本においては先代のCR-Vが2022年8月に生産を終了しており、国内では約2年ぶりにCR-Vが復活することになり、FCEV専用モデルとして販売されます。

 搭載される燃料電池ユニットは、米国GM(ゼネラルモーターズ)社と共同開発し、ミシガン州の合弁生産拠点で生産されます。

 ユニットはホンダ・GM両社の知見やスケールメリットを活かしたといい、電極への革新材料の適用やセルシール構造の進化、補機の簡素化、生産性の向上などを図ることで、従来のFCEV「クラリティ FUEL CELL」よりもコストを3分の1に低減させたとしています。

 このユニットを採用した新型CR-V e:FCEVは、FCEVがもつ短い水素充てんで長い航続距離を確保できるという点と、EVがもつ手軽な普通充電で走行できる点、給電機能といった特徴をそれぞれ組み合わせています。

 また、燃料電池システムとフロントのモータードライブユニットを一体化して搭載し、高いダイナミック性能と一体感のあるハンドリングを実現。振動・騒音も低減し、衝突安全性の向上にも寄与するとしています。

 デザインは6代目CR-Vをベースに「クリーン」「タフ」「アイコニック」をキーワードとしたFCEVらしい知的な佇まいと力強さを表現。ボンネットやグリル、フロントバンパー、フェンダーなどを専用デザインに変更しました。

 リアは専用クリアテールランプに加え、ライセンスガーニッシュやフェンダーガーニッシュ、サイドシルガーニッシュなどを専用デザインとし、環境にやさしくクリーンなイメージを高めています。

 ボディサイズは全長4805mm×全幅1865mm×全高1690mm、ホイールベース2700mmです。

 インテリアも6代目CR-Vと共通ですが、シフトはボタン式とし操作性と先進感を向上。シート素材にはバイオ合皮を採用するなど、上質さと環境性能を両立しています。

 ラゲッジルームには、水素タンクの出っ張り部を有効活用できるフレキシブルボードを装着し、スペースを2段に分けて効率よく荷物を積載できるようになっています。

 先進運転機能では最新の「ホンダ センシング」を採用し、渋滞アシストや誤発進抑制、路外逸脱抑制などを搭載。さらに、コネクテッド機能「ホンダ コネクト」にも対応し、エアコン操作や充電設定、緊急サポートや駐車位置の確認が行えます。

※ ※ ※

 新型CR-V e:FCEVの国内での正式発表・発売は2024年夏を予定しており、価格などの情報は追ってアナウンスされると見られます。

【画像】超カッコいい! これがホンダの「すごいSUV」です! 画像で見る(71枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. いつも楽しく拝見させていただいています。参考になる記事をいつもご提供ありがとうございます。社外
    クルコンなどまたアンダーバーなど愛車に対しての補強ツール等があればその情報を掲載していただければと思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー