展示製品のウラ話をブース担当者に聞いちゃいました!「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」デンソー/アイシン/ジェイテクト編

「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(通称:人テク)が、2024年5月22日から5月24日の3日間にわたってパシフィコ横浜(横浜市西区)で開催されています。今回は、デンソー、アイシン、ジェイテクトのブースを訪ね、担当者に聞いた展示製品のウラ話をリポートします。

自動車技術のための国内最大の技術展「人テク」でブースを突撃取材

 公益社団法人自動車技術会が主催する「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(通称:人テク)が、2024年5月22日から5月24日の3日間にわたってパシフィコ横浜(横浜市西区)で開催されています。

「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」デンソーブース
「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」デンソーブース

 本イベントは、世界に向けて最新技術や製品を発信することを目的とした自動車技術のための国内最大の技術展で、自動車技術者や研究者をはじめとする業界に携わる人々が技術の議論をし、交流をする場となっています。

「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」の出展社数は、初出展56社を含む590社で、出展内容として「世界初」が15件、「日本初」が19件ありました。

 今回は、くるまのニュース編集部が気になった、デンソー、アイシン、ジェイテクトのブースを取り上げ、担当者に展示製品のウラ話を伺った様子をリポートします。

デンソー PHEV用インバーターのカットモデルを同社ブース初公開

 デンソーは、先進的な自動車技術、システム、製品を提供するグローバルな自動車部品メーカーです。

 同社は、クルマで培った技術をコアに「環境」と「安心」分野における提供価値を拡大するとともに「自動車業界のTier1」から「モビリティ社会のTier1」へと進化するために「モビリティの進化」「新価値創造」「基盤技術の強化」という3つのチャレンジに取り組むとしており、同社のブースではこれらに関わる各種技術と製品を紹介しています。

デンソーが開発した「PHEV用インバーター」のカットモデル
デンソーが開発した「PHEV用インバーター」のカットモデル

 チャレンジの1つ目「モビリティの進化」では、カーボンニュートラル社会の実現と交通事故死亡者ゼロを目指し「電動化」と「ADAS(先進運転支援システム)」領域において技術開発を進め、モビリティの進化に貢献していくとし、「PHEV用インバーター」「eVTOL用e-モーター」「『Global Safety Package 3』 前方広角画像センサー」を展示しています。

 チャレンジの2つ目「新価値創造」では、クルマで培ってきた技術をコアとし、価値提供範囲を広げ、モビリティ社会の発展に貢献すべく新たな事業を進めているとし、エネルギーとサーキュラーエコノミーの領域における取り組みとして「SOEC(Solid Oxide Electrolysis Cell / 固体酸化物形水電解装置)」「バッテリーパスポートに向けたトレーサビリティ技術」を紹介しています。

 チャレンジの3つ目「基盤技術の強化」では、同社がモビリティの進化と新価値創造に取り組む上で、今後のカギとなる半導体とソフトウェアといった基盤技術の強化に取り組んでいるとして「車載半導体」「SDV(Software Defined Vehicle)」「ソフトウェア領域の人材育成」の展示、紹介をしています。

 デンソーブースの中でも特に注目を集めていたのが、同社のブースで初公開となった現行型のトヨタ「プリウスPHEV」に搭載されているPHEV用インバーターとそのカットモデルです。

 本製品の大きな特長のひとつが、HEV(ハイブリッド車)用と筐体(きょうたい)の同じ大きさとなっており、筐体が共通化されていることです。その理由と利点について、同ブースの担当者は生産ラインの効率化だと話します。

「トヨタでは、日本や北米、欧州、さらに最近では中国などでも車両のグローバル生産化を進めており、部品生産ラインを引きやすくする(統一化する)ために、インバーターの筐体を共通化したいという要望がありました。加えて、生産工数を減らす効率化のため、コネクタを減らしたいという要望もあり、トヨタ側と調整しながら開発を進め、筐体の統一化を実現しました」(デンソーブース担当者)

 また今後のインバーターの展開について、同ブースの担当者は「ハイブリッドではなくBEV(電気自動車)ではインバーターに求められる性能が異なり、部品点数はより減る方向になるため、モーターと一体化した場合にさらに小型化をしたく、とくに高さ(厚さ)を抑えたいという要望があります。また、性能や生産効率化は世代を追うごと、今ある要素技術のなかでは究極に近いところまではきているのですが、コスト低減に対する要望は引き続きありますので、主にその2点を踏まえて次の世代のインバーター開発を進めています」と話しました。

【画像】最新技術が満載!「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」の様子を見る(66枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー