ホンダ新型「Z2000」!? 斬新顔の「2シーターオープン」が超カッコイイ! 超静音走行もめちゃ楽しそうな“現代版S2000”のCGが凄い

ホンダ創立50周年記念企画として1998年に発表、翌1999年に発売されたオープン2シータースポーツカー「S2000」。2009年に惜しまれながらも生産終了となりましたが、オートモーティブ・バーチャル・チューナーのTheo throttle氏は「現代版」として仮想モデル「Z2000」をCGで作成、公開しています。どのような仕上がりなのでしょうか。

現代版S2000! 「Z2000CG」が凄い

 ホンダ創立50周年記念企画として1998年に発表、翌1999年に発売されたオープン2シータースポーツカー「S2000」。
 
 2009年に惜しまれながらも生産終了となりましたが、「もし今、復活したら、こんなスタイルもアリじゃない?」とオートモーティブ・バーチャル・チューナーのTheo throttle氏が仮想モデルをCGで作成、公開しています。

これはイイ…ホンダ新型「Z2000」のCG(Photo:Theo throttle)
これはイイ…ホンダ新型「Z2000」のCG(Photo:Theo throttle)

 S2000は、ホンダのDNAであるチャレンジスピリットがいかんなく注入されたリアルオープンスポーツカー。

 車名に冠された「S」は、「S500」(1963~1964年)から始まったFR(フロントエンジン・リアドライブ)スポーツの系譜であることを意味し、1996年に発売されたS2000は、「S800」(1966~1970年)以来29年ぶりの復活として当時センセーショナルに報じられました。

 ボディサイズは全長4135mm×全幅1750mm×全高1285mm、ホイールベース2400mm。

 パワートレインは専用設計で、なかでも特筆すべきは9000回転まで許容する超高回転型の新開発2リッターエンジンです。

 自然吸気でありながら最高出力は250ps。1リッター当たり125psは当時世界最高クラスで、そのピストンスピードはF1エンジンにも匹敵し、自然吸気にこだわり続けてきたホンダ技術の結晶と言えるものです。

 ギアボックスは6速MTのみ。後にエンジンは、実用域での扱いやすさを重視した2.2リッターに拡大されました。

 今回Theo throttle氏が作成したZ2000は、S2000のシルエットをベースに、ホンダが2024年北京モーターショーで「中国におけるホンダEVの新たな象徴」として世界初公開した「イエGTコンセプト」のデザインを加味しながら落とし込んだものです。

 フロントフェンダーに充電口を設ける一方で、S2000の左右2本出しマフラーが消されていることからも分かるように、パワーユニットはモーターを想定しています。

 ホンダは「2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%にする」という目標に向け、動きを加速させています。

 今回紹介したCGはいうまでもなくメーカー非公認の非現実的なものですが、Sシリーズのようにホンダならではのチャレンジスピリットが宿るスポーツカーの登場に期待が寄せられています。

ホンダ・S2000 のカタログ情報を見る

【画像】超カッコイイ! ホンダ新型「Z2000 CG」を画像で見る(99枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 超かっこいいとか、この記事書いてる奴少し頭が足らなあんじゃないのか?
    ほとんど使い回しの記事ばかり!

    あとホンダは絶対デザイナー変えた方がいい。
    地味で派手なデザインは良くない。

  2. せっかくのCGなら、もっと斬新なデザインにしてはどうかと思う。
    なぜ、クラウン顔なの?

  3. どっちが前だか後ろだかわからんデザイン。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー