車の「ホイールキャップ」なぜ減った? 昔は「標準」でも今は「消滅」近い? 新型車の“足元”が変化した理由とは
かつてクルマに装備されることが多かった「ホイールキャップ」は、現在は減ってきているようです。一体なぜなのでしょうか。
昔は一般的だった「ホイールキャップ」 なぜ減った?
近年、ホイールにホイールキャップ(フルホイールカバー)を装備するクルマが減って、反対にアルミホイールのクルマが増えているようです。
一体なぜなのでしょうか。
クルマのホイールは、素材で大きく分けると主に2つがあり、ひとつがアルミホイール、もうひとつがスチールホイールです。
このうち、スチールホイールは地味なデザインとなっていることが多く、この外観を隠すとともに、デザイン性を高めるためスチールホイールの上にホイールキャップが被せられているケースが多くあります。
さらに、ホイールキャップはハブ(ホイールボルト/ナットなどの取り付け面)周りへ、泥や水の侵入による錆を防ぐという役割もあります。
しかし、そんなホイールキャップは近年の新型車には装備されないことも増えてきているようです。
最近のホイールキャップの動向について、トヨタのディーラースタッフは以下のように話します。
「ホイールキャップをつけているクルマとしては『アクア』の標準モデルがあります。しかし上級グレードはアルミホイールで、ほかの車種でも最近はアルミホイールを標準採用するケースがほとんどのため、ホイールキャップをつけないモデルが多いです」
ホイールキャップを装備するクルマが減った一方で、アルミホイールを装備したクルマが増えてきました。
アルミホイールを装備するクルマが増えている理由としては、デザイン・燃費・軽量・乗り心地のよさなどでメリットが大きいことがあります。
かつて、アルミホイールは高嶺の花であり、アッパークラスのモデルやスポーツモデルなどの高性能車にのみ採用され、中級クラス以下は当然のようにスチールホイールが付いていました。
しかし、スチールホイールは価格を抑えるため、鋼板を打ち抜いて大量製造されることから、どの車種であっても共通したデザインとなっており、丸が連続したような味気ないものであることが多いのです。
こうしたことから、型にアルミを流し込んで製造するアルミホイールのほうがデザインの自由度も高く、さらに軽量のため燃費や乗り心地がよいことで、徐々に普及していきました。
そして、課題となっていた価格の高さも改善されつつあります。単純にスチールホイールと比較すると依然として価格は高いものの、クルマ自体の価値を高め、デザイン性や燃費、軽量である点などの魅力を考慮すると、価格は妥当だと判断されているようです。
このように、アルミホイールが一般化したことからスチールホイールも廃れていくとともに、ホイールキャップを装着するクルマも減ってきたようです。
その一方で、デザインや乗り心地よりも実用性やコストパフォーマンスが重視される商用車では、今でもスチールホイールが標準装備され、ホイールキャップを装着しているモデルもあります。
長距離走る事はそう無くても毎日それなりの距離走ってる商用車からすると、アルミの方がトータルのコスパはよさそうだがどうなんだろうか。
まぁ今の売り方からすると単発オプションではなくグレード選択をして初めてアルミを選べるとかだろうから、それを考えると最初から廉価グレード一択になるんだろうけど。
仮にこのグレードの差を無視して鉄チン・アルミの選択肢だけで支払い出来るとしたら差額はどの程度で、それをペイする為の損益分岐になる走行距離はどのくらいなのかとかも計算して記事にしてほしいな。
自分で乗用車に鉄チンを選ぶって事はまずないから参考にはならないが、実数があるととても勉強になる。
期待してないけどw
アルミホイールとはいえ鋳造だと強度をだすと鉄ホイールよりも重くなる。ホイールカバーを付けたとしてもさほど重くない。
街中の発進停止が多いならばむしろ軽量なホイールセットの方が燃費には有利。高速の利用が多い中長距離ではフライホイールの原理で外周に重量が多い大径ホイールの方が有効。
同一デザインで大量生産すればコストは多少なりとも抑えられる。
まぁ、業務用だとそれなりにコスト的に抑えた方がアピール出来る。余裕があったらOPで追加すれば良いだけ。
15インチだろうが19インチだろうが同一車種ならばタイヤの外周はほぼ同じなので標準車が燃費良いのは単にタイヤセットの重量に依る部分ですね。