大型トラック「緑の3連ランプ」の意味 キャビンの上のアレ、消えた理由は道路事情?

かつて大型トラックのキャビン上には、みっつ連なった緑のランプが光っていました。見かけなくなって久しいですが、あのランプにはどのような意味があったのでしょうか。

消えたキャビンの上のアレ

 大型トラックにはかつて、緑色のみっつのランプの装備が義務付けられていました。場所は運転席があるキャビンの上で、みっつが横一列に並んでおり、ひとつ光るときもあれば、ふたつ、みっつと光るときもありました。

 あのランプは何を意味していたのでしょうか。国土交通省 自動車局 技術政策課に聞きました。

――大型トラックのキャビンの上にあった、緑色のみっつ連なったランプには、どのような意味があったのでしょうか?

 前方から走ってくる大型トラックのスピードを周囲のクルマに知らせ、安全性の注意喚起を行っていました。

――どのようなタイミングで点灯するのでしょうか?

 対向車側から見て、右側のランプ、左側のランプ、中間のランプの順で点灯します。ひとつ点灯すると40km/h未満の速度、ふたつで40km/h以上60km/h未満の速度、みっつで60km/h以上を意味しています。

――なんという名前でしょうか?

 正式名称は「速度表示装置」といいますが、「速度表示灯」と呼ぶこともあります。

――いつごろから装備されていたのでしょうか?

 道路運送車両法で点灯義務が規定されたのは、1967(昭和42)年です。大型トラックのみが対象となりました。

――なぜ大型トラックのみなのでしょうか?

 点灯義務が規定された1967年当時の、大型トラックによる接触事故の状況を考慮したためだと考えられます。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3 4

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー