「えっ…!」クルマが「水没」寸前!? まさかの危機にどう対応する? 有効な「脱出法」とは

大雨による河川増水や豪雨災害などで万が一クルマごと水没してしまったとき、有効な「脱出法」はあるのでしょうか。

水圧でドアが開かない時も! どうする!?

 ここ数年、過去にない大雨による河川増水や豪雨災害などがたびたび起きています。
 
 万が一クルマごと水没してしまったときどうすればいいか、危機が迫った際にやるべき「脱出法」について紹介します。

「えっ…!」クルマが「水没」寸前!? 有効な脱出方法はあるのでしょうか[画像はイメージです]
「えっ…!」クルマが「水没」寸前!? 有効な脱出方法はあるのでしょうか[画像はイメージです]

 クルマであれば、多少の水深であっても通過できると考えてしまう人が多いようですが、それは大きな誤解です。

 クルマは水に弱く、マフラーなどから水が浸入してしまえば、エンジンがストップしてしまう可能性があります。

 またその状態でさらに増水すると、車内に徐々に水が浸入していきます。

 車内が水で満たされてしまえば、水の中へと沈んでいくのです。

 当然ながら、そんな状態では車内の人間も呼吸できなくなるので、とにかくいち早く車外へと脱出しなければなりません。

 しかし水圧によってヒンジドアはもちろんのこと、スライドドアであっても開くことができなくなり、脱出できなくなる可能性があります。

 過去に行われたJAFの実験では、水深60cmになるとスライドドアも開けるのにかなりの力を必要とする、という結果が示されています。

 クルマは水中に入ってしまった場合でも、状況や車種にもよりますが、数分間は浮いていることができるので、その間に脱出するよう、落ち着いて行動することが大切です。

 まずはシートベルトを外し、サイドガラスを開けてください。

 パワーウインドウでも、水没直後であれば開く可能性が高いですので、とにかくやってみてください。

 開けば、そこから脱出します。

 このとき、外を見るのではなく、車内側を向いて、背中側から外に出ると脱出しやすいです。

 もしお子さんが同乗している場合は、シートベルトを外した後、お子さんを抱えてから、サイドガラスを開け、先にお子さんを脱出させてください。

 パワーウインドウが開かない場合は、サイドガラスもしくはリアガラスを、脱出用ハンマーなどで割って脱出します。

 このとき、窓の下辺に水面が達してしまっていると、割ったとたんに水とともにガラスの破片が車内に一気に流れ込んでくるので、注意と覚悟が必要です。

 脱出用ハンマーは、ホームセンターやインターネットなどで1000円程度にて購入できますので、1台に1本、常備して欲しいアイテムといえます。

 シートベルトカッターもついているものだと、シートベルトがロックされてしまった場合も安心です。

 購入する際は、クルマメーカーの純正品や、JISマークや GSマークのついた、性能が十分に保証されている商品を選ぶようにし、運転席から手を伸ばしてとることができる場所に保管をしておくことも大切です。

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー