タフすぎる新型「斬新軽トラ プロ仕様」初公開! 「縦に伸びる荷台」×ド迫力バンパーガードがカッコイイ! “職人向け”設計の新カスタムモデルを披露
共立工業はカスタムカーイベント「大阪オートメッセ2024」に軽トラックのカスタムカー「GRASSHOPPER」を出展しました。どのようなカスタムが施されたのでしょうか。
多機能キャノピー搭載で“究極の職人グルマ”に
共立工業(広島県廿日市市)は2024年2月10日から3日間、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催されたカスタムカーイベント「大阪オートメッセ2024」に出展しました。
ブースでは、軽トラックのカスタムカー「GRASSHOPPER(グラスホッパー)」シリーズが初公開されました。
共立工業は主にトラックのボディ架装に加え、道路維持作業車や中継車などの特装車、トラック用のスポイラーやバンパーなどのカスタムパーツも手掛けています。
今回実車が初公開されたグラスホッパーシリーズは、ダイハツの軽トラック「ハイゼットトラック」をベースに、荷台やエクステリアを専用架装パーツでカスタムするセミオーダーモデルです。
“遊びも仕事もカッコよく乗る”をコンセプトに、現在計4タイプが用意されています。
グラスホッパーについて、共立工業 常務取締役の椿谷 聡氏は以下のように話します。
「もともと弊社は広島においてダンプカーやトラックなどの架装を本業としていますが、軽自動車をカスタムして遊ぶ需要が高くなったことを受け、『究極の職人向けグルマ』をテーマに開発しました。
軽トラの荷台にボックスを積むことを基本としていますが、仕様によってそれぞれテーマを設けています」
いずれのタイプともに専用キャノピーを装着するほか、35mmのリフトアップやアオリカバー、フロントバンパーガード、縞鋼板製フェンダーガードなどを装備します。
専用キャノピーはスラントバック(前部から後部に向かって徐々に低くなるスタイル)形状を採用し、装着することでボディ全体に流線型でスタイリッシュなハッチバッククーペの印象を持たせ、プロポーションバランスの美しさを追求したといいます。
今回出展されたのは「#K-03 MECHANIC(メカニック)」と「#K-04 CRAFTMAN(クラフトマン)」の2タイプです。
メカニックは「メカニックサービスカー」をイメージしたもので、バイクのトランポ(トランスポーター・運搬車)や、モータースポーツでの休憩スペースやメンテナンス拠点の役割を持つモーターホームがテーマだと説明します。
キャノピーにはポップアップテントが装備され、展示車両にはマットが装備されていることから、サーキットでの着替えや車中泊も可能な設計です。
荷台部のアオリを開くと左右でキャビネットが格納されており、後ろアオリにも長さ1920mm×幅500mm×高さ230mmの収納が設けられるなど、機能的に仕上がっています。
キャビネットは傷に強く錆びにくいステンレス製で、左右で計11個設けられ、豊富なスペースが用意されており、工具やパーツなどを入れることが可能です。
フロントにはシリーズ共通でフロントバンパーガードが装備されますが、メカニックはオレンジに塗装された専用デザインです。バー下部が先端に突出したチンスポイラー形状となっており、スポーティさを演出しています。
一方、クラフトマンは電気やガス、水道などの職人に向けたプロフェッショナル向け仕様となっており、基本構造は共通ながらも細部が異なっています。
キャノピー上部は脚立などが搭載できるようにハッチバックラックが装着され、キャビンのルーフにもキャリアとLED作業灯を装備するなど、現場での使い勝手を向上。
さらに、キャビン側の室内は“背抜き加工”が施されており、キャビンとキャノピーを行き来することが可能となっています。これにより、長尺物の積載も可能で、大きな資材を運搬することができます。
なお、メカニック・クラフトマンの両モデルとも現在は試作段階としていますが、今後について先出の椿谷氏は「法規適合に合わせて各種をモディファイする」と説明しています。
斬新かつ現場での使用も考えた、実用的で斬新な軽トラカスタムについて、市販化が大いに期待されます。
※ ※ ※
共立工業では公式サイトだけでなく、公式Instagramなどにも最新情報をアップしており、市販化までの進ちょくや仕上げのポイントなども知ることができます。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。