送迎サービスの「ハイヤー」って何? 街で見かける「タクシー」との違いとは! 意外と知らない「ワンランク上の世界」を解説

「ハイヤー」という送迎サービスは、名称は聞いたことがあるものの実際に使用したことは無いという人も多いでしょう。同じ送迎サービスである「タクシー」とハイヤーの違いについて解説します。

「ハイヤー」ってなに? 料金は?

 タクシー会社の送迎サービスのひとつに「ハイヤー」という存在があります。
 
 その言葉の響きにはどこかハイクラスな印象が漂いますが、「乗客を目的地まで送る」という意味ではタクシーと同じ。
 
 では、ハイヤーとタクシーにはどのような違いがあるのでしょうか。

「ハイヤー」ならではの上質なサービスとは?
「ハイヤー」ならではの上質なサービスとは?

 ハイヤーはタクシーの一種ではありますが、タクシーとは異なり「完全予約制」の送迎サービスです。

 タクシーの場合、街中で乗客を乗せて目的地まで運ぶのを繰り返し行う「流し営業」が基本です。

 しかし「ハイヤー」は、手配した乗客を指定された場所に送り届けた後は、他の乗客の送迎は行わず営業所まで戻ります。

 つまりハイヤーとは「プロドライバー付きの車両を貸し切り利用するサービス」と考えると分かりやすいでしょう。

 一般的なタクシーよりも、ワンランク上のホスピタリティを受けることができるのも特徴で、そのためVIPの送迎に利用されることも多いのです。

 また乗員の接客が素晴らしいだけでなく、乗車中も快適に過ごせるよう、使用する車両には乗り心地がよい高級車が採用されています。

 実際に使われている車両の一例としては、トヨタ「センチュリー」や「クラウン」、レクサス「LS」などの高級セダンや、トヨタの高級ミニバン「アルファード」などが挙げられます。

 これらの違いのほか、料金体系もハイヤーとタクシーでは異なります。

 タクシーには「初乗り料金」があり、規定の距離までは一定の料金で乗車することが可能。規定距離を超えてからは、乗車時間と距離によって運賃を算出するのが一般的です。

 一方でハイヤーは、営業所を出てから再び営業所に戻るまでの区間の料金が必要です。つまり実際に乗車した区間だけでなく「回走区間」のお金も支払わないといけません。

 また、送迎車両のボディタイプがセダンかミニバンかなど、使用する車種の違いによっても料金が異なります。

 そのほか、ハイヤーは手配時にどのくらいの時間・距離なのかを伝えることで料金の見積もりが行われますが、2時間利用で距離が30km以内であれば〇〇〇円など、あらかじめ決められていることもあります。

 ちなみに、2時間の利用で1万円以上の金額になることがほとんどですので、いざという時に使う特別なサービスだと覚えておくと役立つでしょう。

※ ※ ※

 このように、ハイヤーは送迎サービスの一種ではあるものの、完全予約制でワンランク上のホスピタリティが受けられるサービスです。

 もし乗車する機会があれば、その上質なサービスを思う存分堪能してください。

【画像】トヨタ「JPNタクシー」に対抗! ホンダが開発した「新型タクシー」を画像で見る(15枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. この記事、タクシー会社とかに取材してないで独自研究で記載してるでしょ?!基本的にタクシー業務は乗務員が営業をして客をとって居り一般的にはメーター料金で、ハイヤー業務は営業所が営業し乗務員は運転だけで請負仕事なのでメーターでは精算しないというのが基本だ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー