なぜ給油前に「触る」のか 「謎の黒い部分」触れるとどうなる? 冬こそ「静電気除去シート」が必要な理由
ガソリンスタンドでは「静電気除去シート」を見かけます。液晶パネルや音声アナウンスでも「給油前に触れるように」と案内されますが、触れることでどのような効果が得られるのでしょうか。
静電気除去シートは引火事故を防ぐためのもの
セルフのガソリンスタンドでは「はじめにタッチ!」「はじめに触れてください」などと表示された「静電気除去シート」を見かけます。
液晶パネルや音声アナウンスでも、給油前に触れるようにと案内されますが、触れることでどのような効果が得られるのでしょうか。
冬場の乾燥した時期になると、クルマのドアに手をかけたときに静電気が発生する機会が急激に増加します。
これは、クルマの電気を感じているのではなく、自分の身体にたまった電気がクルマに流れている現象です。
衣服が擦れるとそこに電気がたまりますが、着ている人の指先が金属など電気を通しやすいものに触れると、一気に放電されて火花が起きるのです。
日常的に発生することでもあり、一瞬、手先が痛いだけということもあり、軽視される傾向にある静電気ですが、ガソリンスタンドで発生した場合は要注意です。
ガソリンは揮発性が高く、マイナス40度でも気化してしまいます。
つまり、日常的に気化しており、給油キャップを開けると、プシューという音とともに気化したガソリンが空気中に逃げていきます。
こうした場面では、仮にわずかでも「バチッ!」と静電気の火花が走ると、一瞬でガソリンに引火してしまう危険があるのです。
そこで、ガソリンスタンドでは静電気の発生を防ぐ対策をとっています。
給油場は、地下ではなく、必ず地上階の風通しのよいところに設置され、気化したガソリンが滞留しないように設計されています。
ときには、スタンド内の乾燥を防ぐために水をまくこともあるようです。
また、従業員の制服や靴は、電線を織り込むなど導電性に優れた素材を使い、衣服にたまる電気を逃がしやすくしています。
さらに、セルフ式ガソリンスタンドでは、利用者が給油する際の静電気対策も用意しています。
それが、給油機に付いている「静電気除去シート」です。
静電気除去シートは、プラスチックに金属を混ぜた導電性の高い素材でできています。
利用者がこのシートを触ることで、利用者にたまっていた電気が給油機を通して地面へ放電されるしくみです。
以前と比べて、ガソリンスタンドの形態も様変わりしました。
石油情報センターによると、2023年3月末において、全国の給油所の約4割にあたる1万721店舗が、従来のガソリンスタンドからセルフ式ガソリンスタンドへ変わっています。
セルフスタンドは年々増えており、これからの時代は、利用者自身が静電気の危険性を認識するのがあたりまえになるのかもしれません。
揚げ足取りだが、除電対策品はダイレクトに電線が混ぜ込んであることは無く、ある程度の抵抗値を持った導電性の物質を使用している。もし、漏電している際にタッチしたら除電どころか感電事故にな成ってしまいます。思い込みやいい加減な情報では無く、もう少し正確な詳しい情報を用い専門的な監修をしてもらって記述頂きたい。