物議を呼んだ「エンジンブレーキがうざい」問題 そもそも迷惑運転になるの? 「危ない」ではなく車間距離が大切なワケ

エンブレは悪ではない! ではどう気をつける?

 これについて、指定自動車教習所の指導歴18年の現役教習指導員であるA氏に話を聞きました。

 運転時に気をつけたいことについて、A氏は以下のように説明します。

ブレーキランプ点灯の如何に関わらず車間距離は大切
ブレーキランプ点灯の如何に関わらず車間距離は大切

「クルマによってエンジンブレーキが強く働くものもあるため、ブレーキランプが点かずに減速するようなクルマの後ろを走るときは、いつも以上に車間距離を取ることが大切です。

 前のクルマと少しでも車間距離が短くなったと思ったら、早めにブレーキをかけて減速することが自車の追突事故防止だけでなく、後続車からの追突事故防止にもなります」

 減速する際、フットブレーキを用いるほうがブレーキランプを点灯させられるため、後続車には気づかれやすいと考えられますが、そもそも車間距離を十分に取っていれば煩わしいと感じることは通常はないでしょう。

 この問題は、改めて車間距離の大切さを考えさせられるものともいえます。

 その一方で、エンジンブレーキを積極的に活用したほうが良い場面もあります。

「急な下り坂や長い下り坂を走行するときは、フェード現象やヴェーパーロック現象などを防ぐためエンジンブレーキを活用することが大切です」(A氏)

 フェード現象とヴェーパーロック現象はいずれも異なるものですが、どちらともフットブレーキを使用し続けたことでブレーキが発熱してしまい、ブレーキが効きにくくなるものです。

 こうしたトラブルを避けるためには、エンジンブレーキも活用したほうがよく、時と場合によってフットブレーキとエンジンブレーキを上手に使い分けていく必要があるのです。

※ ※ ※

 そもそもエンジンブレーキで減速する行為について、迷惑運転とみなされる可能性はあるのでしょうか。これについてA氏に見解を求めたところ、以下のように説明します。

「後続車に対して、意図的に強いエンジンブレーキをかけて急に減速し、追突させようとする運転は、安全運転義務違反等の違反になる可能性があります。

 減速するときや停止するときは、ブレーキランプを点灯させることが追突事故防止に効果があります」

 自分自身が「適切に利用できている」と思っていても、周囲にとっては“迷惑”と感じさせることも少なくありません。

 このことから、A氏は過度にエンジンブレーキを用いて減速する行為について、違反になる可能性もゼロではないと指摘します。

 周囲に「うざい」と感じさせないように、今一度自身の運転を振り返りつつ、状況に応じた方法で思いやりと余裕を持った運転を心がけることが大切です。

【画像】「えっ…!」 これが「いま新車で買えるMT車」です!(78枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

56件のコメント

  1. エンジンブレーキがわからない人は運転してはいけない。ブレーキ踏まなくても曲がれるカーブの時も車間取らない車が後ろにいる時は、わざとに1回ブレーキ踏んでブレーキランプ点ける時もあるけどね。 あまりにもうっとうしい時は引き離すんだけどね。カーブが続くとそういう車はだいたい着いてこれない。ブレーキランプつきっぱなしの人もいたね。それいざという時ブレーキ効くの?みたいな。

  2. エンジンブレーキは基本的に減速をするための手段であって、後続の車が前をちゃんと見ていれば良いだけの話ですね!私が思うには、日産のePowerのアクセルを戻しただけで、車が停止ししかもブレーキランプも点灯しない!かなり危ない!こちらの方が問題では無いですか?!

    • エンジンブレーキで違反の意味が分からん。A氏は運転した事ないの?そんな事をいちいち記事にするな!エンブレが悪だと広めている様な物、そもそも車間取って運転している事前提なのに何故こんなくだらない記事が出てくるのか理解に苦しむ。特に雪国はエンブレ必須。常識だよ。特にアイスバーンはマニュアルの方が安全だとさえ思える位エンブレは役に立つ、オートマは微妙な調整が出来ないのが難点。

    • E12ノートのe-Powerは止まりましたが、E13ではクリープするようになって止まれなくなりました。
      E12でも停止時はブレーキ踏めと取扱説明書に書いてあるのに守らない人が多すぎたのでクリープで強制的にブレーキを踏ませるようになった模様。

    • 後続の車が前をちゃんと見てれば良いだけの話では?w

  3. いろいろ意見があると思いますが、私は追突防止の為にもフットブレーキで止まる事が大事だと思います。
    エンジンブレーキが必要なのは「下り坂が何キロも続く」ような時ですかね。
    記事にあるような「うざい」とかいう意見はその人の主観ですし、本当にうざいならうざい運転をしている人か下手という事。
    必要な時に必要な技術を使う…そういう事だと思います。

    • それは車間距離が適正ではないのとブレーキランプで減速を判断してはいけないって話になり
      そもそも運転適正不足では?という事になる

    • うざいと感じる時点で、自動車運転に必要な知識が足りてない事になるので、そもそも免許を持つ資格が無いかと思いますが?

    • 必要な時に必要な技術を使う。ごもっともです!
      だからシフトチェンジでのエンジンブレーキを使うんですよ。教習所でも教習内容にあったはずですから。
      その知識と技術がないなら、公道は使わないでいただきたいと思っています。それだけで交通事故と煽り運転問題はかなり減ります

    • 運転が下手、以前に人として能力の劣った人が増えたのでは?
      自動車の運転は、技量も大切ですが、それ以前に観察、認知、判断を素早く適切に行う事がとても重要だと思っています。それが出来ていれば…別にウザイことでもなんでもないはずです。

  4. 都会の、平地しか運転しない下手くその言うことですね。私が住む、都会に接する山こえるときに、エンジンブレーキ、使わないと、死ぬか、追突して大事故です。怖い間に合えばいいですけど。
     夏なんか、下手くそが、ブレーキだけで、下り降りて、死亡事故何回がありますよ。
     命がうざいでしょうね。笑

  5. 前走車がエンブレで減速した程度なら、自分もエンブレで減速すれば車間はそう極端に縮まらないはず
    前走車がブレーキランプ点灯させてる時でさえ、十分な車間距離をとっているならブレーキ踏む必要すらないことが多い
    要するにうざいって言ってる奴は、アクセルオンかブレーキオンの二択しかなく中間がないような人か、単純に前を見てなかったり車間が極端に狭い人
    つまり運転の適性がない人ってことだな

  6. そもそも前のクルマと適正な車間を空けて走行すればエンブレ程度そんなに煩わしいとは思わない。だいたいエンブレにクレーム入れる輩は常に車間距離が近過ぎるのだろうと思う。それと適正距離空けることが出来ない人間に簡単に免許を与えることにもう少し議論したほうがよいのではないか?前のクルマと一定距離を保って走れるドライバーって意外と少ないと思う。

  7. エンジンブレーキがうざいって、車間距離が近いんじゃない。アクセルで速度コントロール出来ないでブレーキランプパカパカしている方がよっぽどうざいんだよな。
    ニッサンのワンペダルシステムはかなりブレーキランプ点かないで減速するしな。

  8. エンジンブレーキがウザイとか危険とか言う奴は、そもそも車間不保持で前方不注意のダブルコンボだから、免許を取り直して欲しいよね。平地で意図的にエンジンブレーキで減速することは有るけど、後続車が近接していてウザイときだけだよ。

  9. 100キロで2速入れたらオーバーレボするからエンジン壊れるし追突もあるがミッション・クラッチエンジンいかれる前に気が付く。

  10. MT歴33年です。車間距離ベタベタに詰めてくる車にはエンブレ使って注意喚起しています。うざいと思うならまず車間距離空けてねw

  11. 運転歴30年程度ですが、スムーズな運転をするためにもエンジンブレーキは必須。前車と適切な車間を空けて、なおかつ2〜3台以上前の車の動きを見ていればなんの問題もないかと。
    「エンジンブレーキがうざい」とか言っているのは、車間距離が短くて直前の車しか見ていない人が多いのでは? しかも全体の流れに応じて微妙なアクセルコントロールをしないから、前車に近づくまでアクセルオン、接近しすぎてブレーキ、を繰り返して事故や渋滞の原因も作り出してしまうという…。

  12. 自分はMTもATも運転するけど、そんな風に思ったことはないけどな。記事にも書かれているように、エンブレで急減速したように感じるのは車間を詰めすぎなだけじゃないか。
    普通に運転していれば、AT車でも街中でアクセルオフ→エンブレ→フットブレーキで減速するものだと思うけど。ギクシャクした運転しかできない人は、フットブレーキしか使わないからそう感じるのだろうな。

  13. ウィンカー点けないで進路変更と似たようなもの。
    ブレーキランプは、自分が減速/停止するという意図を他人に伝えるもの。
    運転する以上、他者の動きを察するのが当たり前だけど、察しろよと思うようになったら危険サイン。

    アクセルオフぐらいなら構わないけど、シフトダウンしてかなり強めのエンブレをするなら、ブレーキランプを点けてくれたほうが2台後ろの車が助かる。

    • 減速でブレーキランプ点灯はいらない!鬱陶しい。ブレーキランプパカパカつけるやつはちゃんと前を見ていないんだ!!

  14. エンジンブレーキで違反の意味が分からん。A氏は運転した事ないの?そんな事をいちいち記事にするな!エンブレが悪だと広めている様な物、そもそも車間取って運転している事前提なのに何故こんなくだらない記事が出てくるのか理解に苦しむ。特に雪国はエンブレ必須。常識だよ。特にアイスバーンはマニュアルの方が安全だとさえ思える位エンブレは役に立つ、オートマは微妙な調整が出来ないのが難点。

  15. e-POWER批判勢が沸いてますが、弱い減速はMT車のエンブレと同じです。回生を強く効かせている場合はしっかりブレーキ点きます。自分の運転を見直してください。御勘違い無きよう。

    • 確かに点きますが、ブレーキを踏まずに完全停止することが出来るのは事実で、ブレーキランプが点かないまま停止出来てしまうのは、かなり危険だと思いませんか!?
      実際、追突事故を目の前で見て、その加害者の方は警察官にブレーキランプが点かずに停止したと、何回も訴えていました。

  16. 坂の上から下までずーっとブレーキランプつけっぱなしのクルマは多い。
    それこそ「どこで止まりたいの?」と思う。
    エンブレ、ブレーキ踏みっぱなしを思うとき、ポンピングブレーキって意思が伝わる手段ですね。

  17. エンジンブレーキだけでは完全停車出来ません。
    停止しようとすれば必ずエンストします。
     
    エンストしないようにするには、停止する前にクラッチを踏んでエンジンブレーキを解除して、後はブレーキを踏んで止まるしかないのです。
     
    エンジンブレーキがウザイと思う人は、十分な車間距離をとっていないか、スリップストリーム走行まがいで燃費を稼いでいると思っているのか、ピッタリと後につけて走っている人だけでしょう。
     
    必要な車間距離を保って走っていれば、たとえブレーキランプが切れていても前車の動きを見て、安全に走行も停止もできるはずです。

  18. 今時の普通車でマニュアル車は、スポーツ志向の強い車。
    低回転からトルクがある車もあるでしょうが、排気量が2,000cc以下の車だと2,000回転はキープしておかないとアクセルを踏んでもトルクが無い。
    前の車が加速して離れてから、ギアを落とし加速する人が前に居たら、その方がウザいと思います。
    込み具合、信号の間隔など場合によって低目のギアに入れたまま走行する事もあります。
    右足だけで減速調整が出来るマニア車だとすぐに気付くはずなので、ウザいと思う前にマニュアル車の特徴です。
    ズルズルとクリープで何時までも進んだり、止まったり進んだり繰り返すAT車がウザいです。

    • AT車でストップランプ付けず(意図的に)信号🚥で止まる輩、いました。急停止出来ないからか、スピードは遅く3~40キロです。宅配より遅く渋滞でした。やめろ!無駄だ!

  19. 先行がエンブレ使って減速するってことは、後続も減速する必要があるってことで、周りの状況見てればある程度わかる気がするんだけど。

    いずれにせよ車間距離が重要な訳で、詰て走るんなら詰めて走るなりの自覚が必要な訳で、文句を言うのは筋違い。

    って思わないドライバーが多数派なんだろうな、とは思う。

  20. 基本的に走行中の減速はアクセルコントロールとエンジンブレーキ、危険回避や停止の際はフットブレーキだと思ってます。
    うざいのはエンジンブレーキじゃなくて、危険回避でもなく停止の意志もないのにチョイチョイブレーキ踏まれることですね。
    えっ!?こんなところで止まるの?って思うときありますね。
    まあ、前の車がどんな状態になろうと安全に走行できることが運転免許を持っているドライバーの使命だと思います。

  21. e-POWER車の後ろに居た時に、一瞬だけ点灯して完全停止すら非点灯だったのはビックリしました。
    ブレーキランプが故障してるのと変わらないし、わかってるなら危険運転と変わらない。

  22. エンジンブレーキは大事ですよ。格安スキーバス事故はそのエンブレ、エアブレでしたっけ、使用しなかったから事故を引き起こしたんじゃなかったんじゃなかった。最近はAT車しか運転無い人がいるから、議論にならないですね。更に、この高性能なAT車が高齢者の事故を引き起こしている現状、現実。現在(いま)なら、坂道発進さえ簡単なマニュアル車(知らないおバカさん達がMT=ミッションとか言うので腹が立つ笑)つくれるんなら、そっちの方向でなぜ、検討を出来ないんでしょう。儲け重視だから車屋さんも対応出来ないの?

  23. 停まるための安全な速度域まで落とすため、また、走行中の前の車との車間距離が詰まってきたときに、
    アクセルを離したり、
    ブレーキペダルを踏んだり、
    エンジンブレーキを効かせて
    速度を落とす。
    どれも速度を落とす行為である。

    後続車は車間距離を空けていれば、問題無いハズだが
    しかし、中には車間距離を詰めて、前の車が速度を落としたと同時に
    その後ろの車(白のワゴン)がブレーキ踏んでブレーキランプをチカチカさせてるヤツを、さらに後ろから見ていて、そっちのほうがよほどウザく感じる。
    (今日、首都高で前を走ってた白のワゴンのヤツ)
    っていうか、気分が悪い!
    まんま、あおり運転じゃん
    前を見て、車間距離空けてれば、ブレーキランプが有ろう(フットブレーキ)が、無かろう(エンブレ)が、後続車は安全に対処できると思います。

    • 高速道路で渋滞以外、基本的にブレーキ踏むなと思う。

  24. 前見て運転してたらブレーキランプがつかなくても速度変化に気づくだろ。
    逆光とか夕方の西日とかでもランプの点灯は見えにくくなるし、そんなこと言ってる奴は運転適性が無いから返納しろ。

  25. 運転の下手なやつが免許取るべきでは無い。ハッキリしたな。ウザいとか、完全に運転技術が無いに等しい。直ぐに運転免許返納するべきだ。自分の下手な運転を人に責任転嫁する程、下手な訳だ。やめて欲しい。運転は人の命が掛かってる。頼むから運転しないでくれ。運転は、娯楽では無い。エンブレがウザとか言う位の下手な技術しか持ち合わせないなら、運転は向いてません。あしからず。

  26. エンジンブレーキでウザいより、日産のe-POWERで、ブレーキを踏まずに停止が出来る機能の方が迷惑でウザい!
    ブレーキランプが点かないで止まられるのは危険で、追突事故が起きてしまったのを目撃して、加害者側が可愛そうに思えた。

  27. 確かに点きますが、ブレーキを踏まずに完全停止することが出来るのは事実で、ブレーキランプが点かないまま停止出来てしまうのは、かなり危険だと思いませんか!?
    実際、追突事故を目の前で見て、その加害者の方は警察官にブレーキランプが点かずに停止したと、何回も訴えていました。

  28. エンジンブレーキが、うざい?意味がわからない。
    エンジンブレーキ(減速)がうざい??エンジンブレーキでは停止できませんよ。
    止まるためには、誰もがアクセルから足を離し、エンジンブレーキをかけ(減速)し、そしてフットブレーキを踏み停止する。
    ランプ点灯がどうと言うコメがあるが、普通に前方を見ていれば問題ない。
    トラックなんかは、急ブレーキかけられないからランプつかず突然速度遅くなるときありますよ

  29. エンブレで迷惑って、それは車間距離詰め過ぎか運転中に前すら見てないって事だよな?どちらにせよ運転しちゃ駄目な人だから今すぐ悔い改めるか免許を返納して下さい。

  30. 車間距離ももちろんだが、見ているところが前走車だけだから、ブレーキランプに依存するんだよ。前走車を見るなと言うわけではないが、最低でも2台先の車がを見てたら、いつ減速するかはわかる。
    で、目だけじゃなくてさー。耳ついてんだろ?エンブレしたら回転数下がる音で分かるじゃないか。でもね、安全のためにエンブレ効かせる時には軽くブレーキ踏んで後続車に知らせてやるのが優しくて良い。
    車間詰めてくるような車には、ブレーキ踏まない。

    • エンジンブレーキを効かせると、回転数は上がりますよ。今の車の遮音性なら、前の車のエンジン音なんて吹かしている時以外ほとんど聞こえませんし。
      まあそれにしても、周囲よく見て運転してれば意図的に何もない直線道路で5→2で一気にクラッチつなぐとか非常識なことされなければ追突なんてしないけどね。

    • いずれにしても車間と慢心過信せずが重要
      高速で6台前の車が5台前から突っ込まれて後続が2台突っ込んだ事故を見たけど
      下り勾配でブレーキランプ点灯せずにゼロ速度になるから、もっと前の方で巻き込まれたら回避は困難だったかも
      衝突車ってブレーキ踏んでるのもあるけど、踏んでないのも居るみたい。挟まれてパニックで停止してるからブレーキ踏んでないのか、停止してすぐパーキングに入れるのかは不明だけど。

  31. コレ、賛成派と反対派で想定してるエンジンブレーキが違わないか?

    反対派の「エンブレは喧しい」「アクセルオフによる減速はええけどエンブレは許さん」等の意見から推察するに反対派の想定してるエンブレとは「強目の減速を必要とする状況下でブレーキペダルは踏まずにシフトダウンで無理矢理減速させる行為」なんじゃないかな?
    賛成派の想定してるエンブレは「緩やかな減速を必要とする状況下でブレーキペダルは踏まずにアクセルオフによる車速コントロール」だと思う。
    ブレーキペダルを踏まない減速って所しか共通点が無いならそりゃ食い違うわな。

    俺は賛成派だけど、目の前でブレーキペダル踏まずにギア3つくらい下げてノーズがフルダイブする様な急減速されたら流石にキレる自身があるわ。

  32. フットブレーキを踏むと燃費が悪くなる。走行エネルギーを熱に変えて空中に放出するのがブレーキです。走行エネルギー=燃料だからです。燃費のためにはブレーキを踏むことになる運転を避けて、車間を充分にとり、急加速や急減速を避ける優しい運転をします。それを後続車にウザイと言われてもねえ。

  33. 夜、天気も視界もいいのにリアフォグを点灯しているヤツ・・・単なる無知なアホかと思っていたが、もしかして車間距離を空けさせる為にわざと点灯してるのか?
    同じく視界のいい夜に黄色のフォグを点灯させてるヤツ、お前こそウザいから消えてくれ。

  34. パドルシフトに乗ってます マニュアルにも乗ってました エンブレが悪い??? 交差点を曲がる時4即から2即にぶち込んで曲がってました これはじじーの運転になりますね? 車は楽しい!

  35. いちいち画像へのリンクに、えっ、っていらねーよ

  36. 減速の仕方が下手な人ほど「うざい」となりますからね。
    そういう人は必要以上にブレーキを踏み渋滞と事故を誘発します。減速=ブレーキって考えしか無いですからね。
     
    ブレーキランプが点灯すると言う事は後続車は警戒しなければいけなくなる訳で、単純にアクセルを離したりエンブレを使う減速とは理由が違います。
     
    ブレーキランプは減速の合図の他に、急速な減速と何かあるのか?停車するのか?まで必要になるからです。
     
    車重や抵抗値の関係でアクセルを踏んでいなくてもエンブレしても前方車に接近してしまう場合は仕方ないですが、交通を乱したり事故を誘発しやすいので不必要にブレーキを踏むべきじゃないと言う事です。
     

  37. 車をクルマとして扱っていないから、こういう【うざい】などという問題が出てくる。
    重たいほぼ金属のカタマリが何十キロというスピードで、動いているんだ。
    そこに気をつけていないからこういう問題が出てくる。
    曲がるのにブレーキを踏んでから、ウインカーを出すのとやってることは違うけど、問題点はある意味同じ。

  38. 編集者さま

     本件とは違いますが、フォグランプの常時点灯のマナー違反について記事を書いていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  39. 普段、フットブレーキだけで止まってるのだろうか?教習所でも習うはずだが、エンジンブレーキ+フットブレーキで高い制動を得られるし、フェード現象があるのでフットブレーキに頼りすぎてはいけない。

  40. A氏って誰だよ、匿名で適当な事語って記事にしてんじゃないよ。

  41. AT車でも下り坂ではエンブレを使います。きっとそれさえもやったことのない初心者ドライバーさんなんでしょうね。

  42. 去年、箱根の下り坂で、市街地に降りるまで一切ブレーキランプを点灯させないマイクロバスがおりました。プロだなあと、感心しました。
    下り坂は、もともと気をつけて車間をとって走るものであって、エンブレが害になることなど一切ありませんよ
    とくにevの場合メリットだけです

  43. 車間距離前提ではあるが突っ込まれても嫌なので、後続車がいる状態でエンブレ使う時はフットブレーキが効かない程度に踏んでブレーキランプつけるようにしている。峠の下りが長い時とかはさすがにやらないけど。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー