トヨタ新型「クラウンセダン」発売! 1年半ぶり復活の「正統派セダン」はどんなモデル? 実際に体感した印象は

「運転して楽しい」? クラウンセダンの乗り味は?

 では、実際に2モデルを走らせ、前席および後席の乗り味について確かめてみます。
 
 まずは2.5リッターHEVモデルから乗ってみました。

セダンの良さを「再定義」するモデルに
セダンの良さを「再定義」するモデルに

 試乗したエリアは横浜市内で、会場となったホテルを出発後、市街地と首都高速を使うというコースでした。

 まず、会場から出る際にホテル敷地内の大きな段差を乗り越えた時点で、極めて静かでかつ、路面の衝撃を感じさせない乗り心地であることがわかります。

 しかも、乗車したモデルが20インチのアルミホイール(通常は19インチ)に扁平タイヤを組み合わせる「ブラックパッケージ」装着車で、薄いタイヤを履いていることを全く実感させません。

 首都高速のつなぎ目でもフラットな乗り心地で、湾岸線の比較的速い流れであっても不快な振動や騒音などが極力抑えられているとともに、ベイブリッジ走行時など風の強い状況でも安定した走行です。

 これはドライブモードを「ノーマル」に設定した状態ですが、シフトノブ後ろにあるスイッチをスライドさせ、後席の乗員に配慮した「リア・コンフォート」に変更すると、なめらかさが増し、よりマイルドな乗り心地へと変化します。

 さらに、リア・コンフォートでは走行時の電子制御サスペンションAVS(アダプティブ・バリアブル・サスペンション・システム)の減衰力を調整するだけでなく、加減速時などでピッチング(クルマが前後に傾くこと)を抑えるようなアクセル制御とすることも、乗り心地の向上に一役買っているようです。

 なお、後席においてはリア・コンフォートモードの特性は運転しているほど感じられないものの、大きな段差の通過時にはわずかながら違いを感じることができました。

 そして、ハンドリングを確かめます。横浜エリアの首都高速は急なコーナーが多く比較的流れも速いため、ちょうど良いコースでした。

 走行時は昼前で周囲のクルマは少ないうえに、通常よりもペースは速いのですが、実に自然な仕上がりであることがわかります。

 これはFRプラットフォームを採用し、エンジンをボディ中央寄りにしたことで重量配分が優れていることに加え、背の低いボディも相まって、姿勢変化が少なく快適性を損なわないとともに、運転していて楽しいと感じるほどドライバーに忠実です。

 2.5リッターのハイブリッドシステムは、2トンを超える重い車重をものともせずに加速ができます。

 HEVモデルでは通常発進時はエンジンを用いないEVモードで、非常に静かでスムーズなスタードが可能ですが、静かゆえに途中で始動するエンジン音が少し気になるかもしれません。

 ただし、先代の2.5リッターハイブリッドモデルでは、状況によっては発信後すぐにエンジンが始動したところ、新型ではEVモードでの許容範囲が広がり、市街地走行程度であればストレスなく走行できました。

 そして、クラウン初のFCEVモデルに乗り換えてみます。

 HEVモデルとは重量の差はわずか20kgですが、アクセルを踏んだ瞬間からすぐに最大トルクが発揮できるモーターの特性もあり、さらに軽いクルマを運転している感覚です。

 むしろ、モーターのレスポンスの高さから運転していて楽しいと感じることもあり、ついついアクセルを踏んでしまう印象でした。

 室内はパワートレインから発する音が感じられないため、ストレスから開放される一方で、タイヤの静粛性が気になります。

 舗装状態の良いところでは極めて静かで、ショーファーカーとしての役割を考えると、より雑音が少なく静かなFCEVモデルのほうが正しい選択のようにも思えます。

 しかし、FCEVに乗ったあとHEVモデルに改めて乗り比べてみても、静粛性能は遜色のない仕上がりであることも再認識でき、開発担当者によれば「より高いレベルに仕上がったFCEV並みの快適性」が実現できていると感じました。

※ ※ ※

 ショーファーカーとしてのイメージが強い新型クラウンセダンでしたが、実際に試乗してみると、どのような場面でも使えるという、セダンならではの懐の深さを実感できました。

 また、車高が高く、見下ろすような運転姿勢のSUVが主流になっているなかで、セダンの扱いやすさやスタイリングの良さを再認識できるクルマに仕上がっていると感じます。

 トヨタは新型クラウンセダンについて「正統派セダンを再定義する」といいますが、まさに「セダンの良さ」を考えるきっかけのモデルとなりそうです。

【画像】めちゃカッコいい! トヨタ新型「クラウンセダン」を画像で見る(30枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 「また、車高が高く、見下ろすような運転姿勢のSUVが主流になっているなかで、セダンの扱いやすさやスタイリングの良さを再認識できるクルマに仕上がっていると感じます。」
    ↑余計なこと書くなSUV信者!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー