なぜ教習所で「ポールを用いた縦列駐車」を教える? 公道には“ポール”ないのに… 路上では「あまり役立たない」教習が必要な理由とは

自動車教習所の技能教習で、縦列駐車を学ぶとき、ポールの位置を覚えるように教えられます。なぜ、公道ではそのような目印もないのに、ポールを使って教えているのでしょうか。

なぜ役に立たない「ポールの縦列駐車」教える?

 自動車教習所の技能教習で、難しい項目として挙げられるのが縦列駐車です。これを学ぶとき、教習コース上に設けられたポールを目印にして、ステアリングを切るように教えられます。
 
 しかし、免許を取得し路上(公道)に出ると、ポールのような分かりやすい目印などないのが当たり前です。なぜそんな教え方をするのでしょうか。

「ポールなんてないのに…」 なぜそんな教習を?
「ポールなんてないのに…」 なぜそんな教習を?

 運転免許を取得するために、ほとんどの人が自動車教習所に通います。

 もちろん、公道に出て役に立つ知識や技術がほとんどなのですが、一部の教習では、「これは必要なのか」「意味はあるのか」と内容に疑問や不満を感じる部分も少しばかりあります。

 そのひとつが、公道には設置されていないポールを用いた縦列駐車です。実際には「Cピラーと◯本目のポールが重なったら、目一杯ステアリングを切って」というような教えかたをするケースも見受けられます。

 この教習について、かつて自動車教習所で指導員を務めていたI氏は以下のように話します。

「言い訳ではありませんが、教習所はあくまで路上で走行できる資格となる普通免許の取得を第一の目的にしています。

 限られた教習時間を有効に使うため、またできる限り最短ですべての教習生の皆さんに免許を取得していただくため、目安を事前に教えているんです」

 前提として、教習所で合格=即、路上でもスイスイというわけではなく、あくまで教習所で学ぶのは基本的な運転技能のみとなっています。

 そうしたなかで、日々いろいろな教習生を相手にする教習所としては、個人の能力や体格差、性別などを考慮した細かいカリキュラムを構築するのはほぼ不可能です。

 必然的に、“誰でも試験に合格できる”ような教え方となり、縦列駐車も簡単にできるようにポールを設置した教習となっています。

「実際の路上は状況がすべて違うためご自身で対応してもらうしかないのですが、第二段階を経て仮免許を取得、路上教習へ繋ぐための試験に合格することを念頭にした教えかたになっているのです。

 そしてあのポール(を用いた教習)も、実際の障害物を想定したもので、運転席から見える位置に配置したものなのです。実際にコンクリートブロックなどを設置したら、教習車が傷だらけになってしまいますから」

 このように、教習所は最大公約数的に基本的な運転技術を覚えてもらうための機関となったわけなのです。限られた技能教習時間のなかでは、なかなか個別指導は難しいとI氏は言います。

【画像】めっちゃカッコイイ! 最先端の教習車を画像で見る(55枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 本気で書いてるの?
    ポールでしないと”車庫入れ”や縦列駐車のしようがないから単に壁、実車の代わり。
    本物の壁や実車を設置したら教習車の修理代がどれだけかかるかわからない。
    確かにホール何本目と言うには路上にはないが、ここで疑似的な壁、実車から現実に想定しなおせばすぐに適応できるからそう困ることもない。
    そもそもそれができない人間なら車に乗ってはいけないだろう。
    あくまで基本的なことを教えているだけの話。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー