「新潟‐仙台」が近付く!? 国道113号バイパス「小国道路」が着工 進むヨコ軸整備に期待集まる

地域高規格道路「新潟山形南部連絡道路」の一部を構成する国道113号「小国道路」の建設工事が、山形県側で始まります。SNSでは、どのような反響があるのでしょうか。

新潟山形南部連絡道路を構成

 地域高規格道路「新潟山形南部連絡道路」の一部を構成することになる国道113号小国道路の建設が、2023年11月12日に始まりました。SNSではこの計画に対し、どのような反響が寄せられているのでしょうか。

新潟・山形の県境にまたがる国道113号「小国道路」(画像:国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所)
新潟・山形の県境にまたがる国道113号「小国道路」(画像:国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所)

 小国道路は、新潟県関川村を起点とし、山形県小国町に至る延長12.7kmの自動車専用道路です。道路は2車線、設計速度80km/hで計画されています。将来は、新潟県村上市と山形県高畠町を東西に結ぶ新潟山形南部連絡道路に組み込まれます。

 2019年度に全区間が事業着手されていますが、今回着工となるのはそのうち山形県側の10.6kmです。事業費は約350億円。途中2か所にトンネル、別の2か所にICが設置されます。完成時期は未定です。

 整備により、積雪期の道路機能改善や、県をまたいだ観光振興などが期待されています。

 小国道路が組み込まれる新潟山形南部連絡道路は、日本海東北道の荒川胎内IC(新潟県村上市)と、東北中央道の南陽高畠IC(山形県高畠町)を結ぶ延長約80kmの地域高規格道路です。

 国道113号と並行するルートで、現在は新潟の荒川道路(延長3.6km)と山形の赤湯バイパス(同7.2km)が開通。その間に位置する鷹ノ巣道路、小国道路、梨郷道路は事業が進んでおり、このうち梨郷道路(同7.2km)は2023年度内の開通が予定されています。

 事業化に至っていない区間もまだ多くありますが、全線が開通すると日本海東北道と東北中央道を東西につなぐ「ヨコ軸」ができ、新潟と山形・仙台を最短で結ぶ高規格道路のルートが生まれます。

 SNSでは、「開通したらすごーく助かる」「よく利用してる区間なので、完成が待ち遠しい」「国道113号に沿って自動車専用道路ができれば非常にありがたいです」「開通したら山形や仙台へ少しは行きやすくなるかなぁ」など、期待を寄せる投稿が並びました。

 ただ、「生きてるうちに完成するんだろうか?」と、規模の大きい新潟山形南部連絡道路の計画に懐疑的な声も。

 また、「これ、完成と同時に米坂線は完全廃止ですかね」「これが出来れば、鉄路はなおさら不要になる」と、並行するJR米坂線に触れる投稿も複数ありました。

【地図】国道113号「小国道路」の計画ルートを地図で見る(19枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー