希望ナンバー全国で「358」が人気に! 新たな派生「3588」も拡大? 富士山で「3776」人気なワケとは

「ジャパンモビリティショー2023」では、ご当地毎の人気ナンバーが公表されましたが、それぞれの地域で特徴的な傾向はあるのでしょうか。

希望ナンバーランキングの最新版を見ると見えてくる地域の特徴

 自分が希望するナンバープレートを申し込める制度を「希望ナンバー制度」と言います。
 
「ジャパンモビリティショー2023」では、ご当地毎の人気ナンバーが公表されましたが、それぞれの地域で特徴的な傾向はあるのでしょうか。

希望ナンバーランキング、地域によって特徴があった
希望ナンバーランキング、地域によって特徴があった

 希望ナンバー制は、登録車が一部地域で1998年5月にから、全国では1999年5月から実施。軽自動車は2005年1月から導入されています。

 希望出来る番号は、ナンバープレートに書かれた「1から99-99までの一連指定番号」で、登録車の自家用(白ナンバー)、事業用(緑ナンバー)、レンタカー、そして軽自動車の自家用(黄ナンバー)が対象です。

 希望番号には、申し込むことで取得可能な「一般希望番号」と「抽選対象希望番号」が存在。

 抽選対象に指定されている番号を希望する場合は、毎週1回おこなわれている抽選に応募する必要があり、全国一律の番号と地域によって抽選となる番号が挙げられます。

 なお全国一律の抽選対象番号は「1」「7」「8」「88」「333」「555」「777」「888」「1111」「3333」「5555」「7777」「8888」です。

 そんな希望ナンバーですが、全国自動車標板協議会は前回の2019年から4年ぶりに最新の人気希望ナンバーランキングを発表しました。

 それぞれの区分・地域で集計されているランキングですが、全国においてでは、軽自動車が1位「358」、2位「2525」、3位「3」、4位「1」、5位「8008」という結果に。

 登録車(5ナンバー)は1位「2525」、2位「1122」、3位「1」、4位「8」、5位「3」。登録車(3ナンバー)では1位「1」、2位「8」、3位「3」、4位「5」、5位「8888」となっていました。

 この中で軽自動車の「358」はラッキーナンバーとして知られており、近年人気の高い番号です。

【画像】「えっ…!」 希望ナンバー なぜか多い「3298」の正体、写真で見る!(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 結局358が人気の理由がわからない…。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー