マツダが次期型「ロードスター」世界初公開か!? 斬新テールライト採用の「クルマ好き」に向けたモデルを10月25日にお披露目へ

2023年10月10日、マツダは「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」の出展概要を発表しました。マツダブースでは、世界初公開となるコンセプトモデルを出展します。

マツダの代表モデル「ロードスター」を中心とした展示に

 マツダは2023年10月10日、10月28日から東京ビッグサイト(東京都江東区)で一般公開される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」の出展概要を発表しました。

マツダが「ジャパンモビリティショー2023」に出展するコンセプトモデル
マツダが「ジャパンモビリティショー2023」に出展するコンセプトモデル

 1954年の第1回開幕以来、これまで全46回にわたって開催されてきた自動車の見本市「東京モーターショー」が、装いも新たにジャパンモビリティショー2023(以下、JMS2023)に生まれ変わります。

 会期は2023年10月26日から11月5日まで(一般公開は10月28日から)で、東京ビッグサイト(東京都江東区)を中心に開催されます。

 JMS2023は自動車業界の枠を超えて、他産業やスタートアップ企業なども参画し、東京モーターショーを上回る400社以上が出展・参加する予定です。

 そんなJMS2023の開催を目前に控え、マツダはJMS2023の出展概要を発表しました。

 マツダの開催テーマは「『クルマが好き』が、つくる未来。」。

 人々の中にある「クルマが好き」という気持ちに寄り添い続けるマツダが考える未来の提案として、「前向きに今日を生きる人の輪を広げる」というマツダの企業理念を具現化した5つのテーマ展示を行う予定です。

 さらに開催テーマを象徴するコンセプトモデルを世界初公開すると発表しました。

 10月10日にはまず、コンセプトモデルのリア周りと思われる1枚の画像が先行発表されています。

 丸いテールランプや照明で赤く浮き上がった「MAZDA」のロゴ、そして中央部には縦型のリアランプが照らされたものです。

 また開催テーマの原点として、1989年の発売当時から世界中で多くのユーザーから支持される初代「ロードスター(日本名:ユーノスロードスター)」や、10月5日にマイナーチェンジを実施したばかりの4代目ロードスター最新モデルを展示します。

 加えて、子どもが実際にコックピットに乗り込んでオープンカー走行を疑似体感できる2/3スケールのロードスターや、走る歓びを手動操作のみで味わうことができる福祉車両「ロードスターSeDV(Self-empowerment Driving Vehicle:セルフ・エンパワーメント・ドライビング・ビークル)」なども披露します。

 このように会場では同社を代表するロードスターが展示のメインとなることから、世界初公開のコンセプトモデルも、近未来の次期型ロードスターを示唆するニューモデルの出展が期待されますが、詳細については不明です。

※ ※ ※

 このほかマツダブースでは、人気の子ども向け職業体感型施設「キッザニア」とのコラボレーション「Out of KidZania」に参画し、マツダのモノづくりへのこだわりを感じる職業体験として「砂型鋳造体験」(就学児向け)と「プレス工場の職人体験」(未就学児向け)の2種類を用意します。

 マツダではキッザニアとのコラボについて、工場を再現した環境で未来の「クルマが好き」に繋がる子供たちにモノづくりの楽しさを体験してもらいたい、と説明しています。

 なお日本自動車工業会が主催するモータースポーツ展示では、次世代バイオディーゼル燃料を使用する「MAZDA2 Bio Concept」を出品します。

マツダ・ロードスター のカタログ情報を見る

【画像】「えっ…!」これが「クルマ好き」に刺さるマツダのコンセプトモデルです! 画像で見る(50枚以上)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー