ガソリンスタンドで「給油出来ない」と断られる、なぜ? 「燃料入れたいのに…」 断られる意外な理由とは

多くのガソリンスタンドで携行缶の販売が中止されたことによって、仕事やプライベートでガソリンを使用するユーザーから、不便になったとの声が多く挙げられています。これは、2019年に発生した京アニの放火事件が関係しています。

京アニ事件がガソリンの携行缶販売中止に繋がった?

 近年、多くのガソリンスタンドでは、携行缶への給油を禁止されています。
 
 セルフの店舗では、ガソリンを携行缶に入れることは元から禁止されていましたが、有人ガソリンスタンドでも携行缶への給油を禁止するケースが多くなりましたが、なぜそのようなことになったのでしょうか。

なぜガソリンスタンドで「給油」を断れることがあるのか?
なぜガソリンスタンドで「給油」を断れることがあるのか?

 ガソリンは私たちの生活においては必要不可欠なものといえ、クルマを所有しているユーザーにとっては、直接ガソリンスタンドに行って給油するケースがほとんどです。

 しかし、走行中にガス欠を起こしてしまった際には、ガソリンを携行缶で購入したり、万が一の緊急時や災害時に備えて、ガソリンを携行缶で保管することは珍しくありません。

 数年前までは、有人ガソリンスタンドに行けば携行缶へすぐに給油してくれていましたが、近年では安全性や犯罪予防の観点から総務省消防庁は、携行缶の販売を規制するようになりました。

 そもそもガソリンは危険物として取り扱いには資格が求められることから、ガソリンを規定量以上保管する際には管轄する消防機関に届け出が必要です。

 現在、ガソリンの携行缶を購入するためには、ガソリンの容器詰替え販売における本人確認が必要となりました。

 このように携行缶へのガソリン給油が厳しくなった背景には、京都アニメーションの放火事件が大きく関係しています。

 京都アニメーションの放火事件では、ガソリンを撒いて火を付けていて、当時働いていた69人の社員が被害に遭い、36人が亡くなった悲惨な事件です。

 この時に使用されたガソリンの量は40リットルとされていますが、運搬するために携行缶を用いていたことがわかっています。

 このように、携行缶で簡単にガソリンを持ち運べるだけでなく、使い方によっては犯罪に使用される危険性があることから、京都アニメーションの放火事件が起きた後に、制度が大きく見直されたのが経緯です。

 ガソリンは可燃性が非常に高いにも関わらず、以前は携行缶に給油してもらえば誰でも簡単に持ち運びができました。

 そのため、京都アニメーションの放火事件のように40リットルものガソリンを購入し、放火のために使用する事件が発生してしまったともいえます。

【画像】「えっ…!」 こうなってるの!? 給油口の意外な構造を写真で見る!(24枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 車のことだけならそうかもしれない。
    そもそも砂漠や広大な大陸を走るなら燃料切れもわかるので携帯するのも理解できるが、日本国内なら燃料切れは運転手のミス以外ないだろう。
    でも、携帯ガソリンが出来なくて困るのは、小型自家発電機の燃料として保持するのが困ること。携帯ガスコンロ用のボンベを利用できる自家発電機もあるが、何と言っても連続稼働時間が違う。それに発電量の多い物は、ガソリンタイプしか無い。また、農耕機の燃料も困ると思う。

  2. 除雪機の燃料を携行缶で、買いに行くよ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー