なぜエンジンを「掛ける」と言う? 服を掛けると何が違う? 1300年代から見られる日本語の不思議とは
「エンジンを掛ける」は「声を掛ける」からの派生?
相手が機械か人かの違いはありますが、「声を掛ける」という言葉も、対象に対して働きかけてなんらかの動作をうながすという意味で「エンジンを掛ける」などと似た表現と言えます。
一方「声を掛ける」は1331年頃の『徒然草』にまでさかのぼることができ、非常に古くから用いられていた言葉です。
つまり、「電話を掛ける」「音楽を掛ける」、そして「エンジンを掛ける」という意味での「掛ける」は、すべて「声を掛ける」からの派生であったと考えられます。
逆に言えば、近代化される以前は「機械」というもの自体がほとんど存在せず、働きかけて何らかの動作をうながす対象が人に限られていました。
明治期以降にあらゆる「機械」が登場したものの、当初はそれらを作動させる際の便利な言葉が見当たらず、もともと人に対して用いていた「掛ける」を援用したと考えるのが自然です。
ある意味では、エンジンなどの機械を「擬人化」していたからこその表現と言えます。
実際、当時の人にとってあらゆる機械は未知のものであり、現在でいうAIロボットのような存在だったのかもしれません。
※ ※ ※
かつては、エンジンを始動させる際に「クランク棒」を用いるなどして直接的にエンジンを回転させる必要がありました。
この動作が「引っ掛ける」という意味での「掛ける」に近いことから、「エンジンを掛ける」という表現が生まれたという説もあります。
しかし、電話や蓄音機に対しても「掛ける」という表現が用いられていたことを考えると、この説はやや信憑性に欠けるものです。
近年ではプッシュスタート式が主流となっていますが、「対象に対して働きかけてなんらかの動作をうながす」という意味では、始動方法にかかわらず、「掛ける」という表現を用いることは決して間違っていないと言えそうです。
今の様にスタタ-でエンジン始動する以前は、クランク軸に直接棒を差し込み、エンジンを始動した時代からの名残だと思う。エンジンが掛かった。掛からないと表現したほうが単純で判りやすいから
*今の若人には解らないだろうけど、オルタネ-タ、スタ-タがまだ発明されてない頃は、エンジン始動するのにクランク棒をエンジンの前面に差し込み、手で回し始動
エンジン停止は燃料補給バルブを閉じてた
補足:始動用クランク棒の先端が半割れで手で半回転だけ回し、エンジンが回り出すと外れるような構造になっており、クランク軸に棒をひっかけ、始動させてたことから、エンジンを掛けるが、掛かったとなったんじゃないかな
電話機も蓄音機も最初に使う時はクランクを回していたよね。
今の若い人は知らないかもだけど。
掛けるは、回すことを意味するのではないでしょうか?
電話や蓄音機は、最初、横にクランク状のハンドルが付いていたはずです。
電話は、その後ダイヤル式に、蓄音機は、その後レコードプレーヤーにとって代わられました。
エンジンも、同じように、クランクで始動していましたが、ご存知のとおり変わっています。
これはサイト内でも稀に見る「謎の」良記事。
コメント内で指摘されてるけど解らなくて当たり前だし、記者の視点と古株ユーザーの知識が合わさって完成したネットの好例。
調べれば分かる事だろうけど当たり前に使っている言葉だから気にした事もなかったと言う人が殆どだろう。
電話のダイヤルに指を掛けるも納得。蓄音機は分からないけどレコードだと針を引っ掛けると言うニュアンスもあるのかな?
頑張れ、ピーコック!