軽自動車の「ナンバープレート」どうして黄色? 普通車と異なる必要性とは! 今でも申請すれば「色を変える」ことが可能!?

クルマの「ナンバープレート」は普通自動車は「白色」で軽自動車は「黄色」と、背景色が異なっています、なぜ同じ「クルマ」なのにナンバープレートの色を変更する必要があるのでしょうか。その理由を国土交通省に聞きました。

「ナンバープレート」の色、なんで変える必要があるの?

 クルマの「ナンバープレート」をよく見ると、普通自動車は「白色」で軽自動車は「黄色」と、背景色が異なっていることに気づきます。
 
 なぜ、同じ「クルマ」なのにナンバープレートの色が違うのでしょうか。
 
 そして色を変えることに一体どのような必要性があるのでしょうか。

軽自動車の「黄色ナンバー」
軽自動車の「黄色ナンバー」

 まず、クルマのナンバープレートには、大きく分けて3つの種類が存在します。

 1つ目は「登録自動車」に交付される「自動車登録番号標」と呼ばれるもの。これには普通自動車、小型自動車(二輪を除く)、大型特殊自動車が該当します。

 2つ目が「車両番号標」。これは二輪小型自動車、軽自動車といった「検査対象自動車」と、「検査対象外軽自動車」に分類される「軽二輪自動車」に対して交付されます。

 3つ目が「原動機付自転車番号標」で、その名のとおり「原動機付自転車」を対象に交付されるナンバープレートです。

 このうち、最初の「自動車登録番号標」は自家用が白地に緑文字、事業用が緑地に白文字。2つ目の「車両番号標」は自家用が黄色地で黒文字、事業用は黒地で黄色文字になっています。

 このようにナンバープレートの色が違う理由について、国土交通省の担当者に聞いたところ「識別しやすくするため」との回答がありました。

 ナンバープレートの色をクルマの種類ごとに変更し、一瞬でも識別しやすくすることで、例えば高速道路の料金をごまかしたり(普通自動車なのに軽自動車だと偽るなど)、あるいは事業用車だと偽っての営業類似行為を防ぐことに繋がるということです。

 ちなみに、軽自動車のナンバープレートの地の色が黄色(事業用は黒)に変更されたのは1975年から。

 それまで軽自動車のナンバープレートも普通自動車と同じ白地でしたが、完全に同じものではなく、サイズが小さいうえ分類番号と地域名の表示が普通自動車とは逆になっていました。

 しかし、黄色地に変更されると同時に、大きさと表示方法などが普通自動車と同じになったという経緯があります。

【画像】希望ナンバー「1515」「1008」「299」の意味…分かる? 答えを画像で見る(18枚)

大切な人にタイヤを贈る!? 意外とアリかも!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 色分けした理由は、高速道路の料金所の区別の明確化だよ
    白色にしたいなら高速料金も普通車扱いでいいじゃないの?

  2. 軽自動車の黄色(黒)ナンバーは、色が嫌でも税金や保険など「恩恵を受けている代償」として残してほしいと白ナンバー乗りとして思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー