えっ…スバルの“バイク”あった!? 微笑ましいデザインの「スバル二輪車」はなぜ消えたのか?

水平対向エンジン・シンメトリカルAWDなどの伝統技術などによって、日本のみならず世界中にファンを持つスバル。実はそのはじまりはバイク(スクーター)でした。ではなぜ、国産スクーターの雄として君臨した同社のスクーターは、消えてしまったのでしょうか。

スバルの始まりはむしろバイクだった?

 クルマ作りへの強いこだわり、水平対向エンジン・シンメトリカルAWDなどの伝統技術によって、日本のみならず世界中にファンを持つスバル。しかし、そのはじまりはバイク(スクーター)だったことをご存知でしょうか。
 
 そしてなぜ、国産スクーターの雄として君臨したスバルの2輪車は、消えてしまったのでしょうか。

スバルの始まりはむしろバイク!? 画像は「サイドカー付ラビット S-48IV」
スバルの始まりはむしろバイク!? 画像は「サイドカー付ラビット S-48IV」

 スバルの社名は、2016年まで「富士重工業」でした。そのため以前の「スバル」は、同社が生産するクルマのブランド名でした。その富士重工のルーツは、1917年、元海軍機関大尉 中島知久平が、群馬県新田郡尾島町(現:太田市)に設立した民営の飛行機研究所までさかのぼります。

 その後、同研究所は、第二次世界大戦中に陸軍の一式戦闘機「隼」、二式戦闘機「鍾馗(しょうき)」、四式戦闘機「疾風」、海軍の夜間戦闘機「月光」、艦上偵察機「彩雲」などの名機を生み出した中島飛行機に発展します。

 しかし終戦とともに、軍需企業は平和産業への転換を余儀なくされます。日本最大手の航空機メーカーだった中島飛行機も例外ではなく、富士産業に改称後は、日用品や機械の生産を行うようになりました。

 三鷹研究所では製粉機、太田製作所では自転車・リアカー、大宮製作所では自動車部品、小泉製作所ではバスのボディ……など、作る製品は様々でした。

最初の「ラビット」は、リアタイヤが航空機用だった!?

 そんな中、太田製作所の技術者たちが、あるのりものに注目しました。それが、進駐軍の兵士が使っていた簡素なスクーター「パウエル」でした。

 1946年、彼らはパウエルを手に入れると、太田と三鷹の事業所でパウエルを参考にした国産スクーターの開発に着手。その際に作られた試作車のタイヤには、余っていた「銀河」の尾輪が流用されたという逸話が残っています。

 そして翌1947年、量産型モデルを「ラビットS1」として発売。資源・材料が乏しい当時の状況でも生産できるよう、極めて簡潔な作りでしたが、戦後の混乱期における貴重な移動手段として注目されました。エンジンは、4ストローク単気筒の135cc。アクセルはハンドルのグリップではなく足踏み式で、エンジンカバーは航空機と同じジェラルミン製でした。

初めて登場した「ラビットS1」
初めて登場した「ラビットS1」

 ラビットはその後も頻繁に改良・モデルチェンジを行い、次第に設計・デザインともに発展。よりバイクらしい姿や、過不足のない性能を手に入れていきました。そして経済復興が進むと、スクーターには大型化・高級化が求められるように。

 当時はまだクルマ(オート三輪なども含む)が普及途上にあったため、バイクやスクーターも大切な人とモノの輸送用車両として重宝されたのです。

 それに応えて1954年に生産をスタートした「S61」は、フロントの風防を大型化して悪天候時の走行を容易にするほか、荷室の拡大などにより実用性を高めていました。

 さらに1956年には、トルクコンバーター(流体式自動変速機)を搭載した「S61D」も登場。S61の後継車として1957年にデビューした「S101」では、外観ではフロントフェンダーと風防が一体化して、高級感も大きくアップしていました。

【画像】なにこれカワイイ…スバルのバイク「ラビット」などを画像で見る(65枚)

【注目!】 スバルは何が凄い? クルマ好き必見な情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 戦後日本のスク-タはゼロ戦の残骸から生まれたと言っても過言ではない。富士はラビット。三菱はシルバ-ビジョン。どちらも戦闘機製作工場に残ってた後輪タイヤを利用しスク-タを造った

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー