“みっともない”? なぜ「ヘッドライト」が透明から黄色に!? 車検通らなくなることも? 予防法はあるのか

クルマが古くなってくると気になるのが、ヘッドライトの“黄ばみ”。クルマの印象を著しく古臭くしまうこの黄ばみは、なぜ発生するのでしょうか。黄ばみの原因や、落とし方から、予防法まで解説します

なぜヘッドライトが黄ばんでしまう?

 年式の旧いクルマで、ヘッドライトがくすんで黄色っぽくなってしまっているのを見たことは無いでしょうか。
 
 ヘッドライトは、クルマの第一印象を決める重要な箇所だけに、くすんで黄ばむと例えボディが綺麗でも古臭く見えてしまいます。
 
 今回はヘッドライトが黄ばんでしまう理由やその対処方法について解説します。

ヘッドライトはどうして黄ばんでしまうのでしょうか(画像はイメージ)
ヘッドライトはどうして黄ばんでしまうのでしょうか(画像はイメージ)

 ヘッドライトが劣化して黄ばんでしまうのは、素材の特性によって紫外線や傷の影響、熱問題により、素材自体が変色してしまうことによるものです。

 ヘッドライトの素材はデザイン性や安全性、軽量化、コスト削減等の理由によって、ガラス製からPC樹脂(ポリカーボネート)製へと変更されてきました。

 しかしこのPC樹脂は、紫外線や熱への耐性が弱点。新車時は表面にコーティングされているため、くすみや変色は抑えられますが、走行中の飛び石や経年劣化からヘッドライトのコーティングが剥がれ、紫外線を吸収したり熱によって加水分解が起こり、黄ばみやくすみが発生しやすくなります。

 逆に旧車など一部の古いクルマは、ガラス製のヘッドライトが採用されており、黄ばみが発生しにくくなっていますが、PC樹脂より2倍近く重量が増すため衝撃に弱く、破損もしやすいことから樹脂製が主流となってきました。

 経年劣化でヘッドライトが黄ばんでしまうのは避けられないとしても、そのままにしているとどのような影響があるのでしょうか。

 まずは、夜間の視認性の悪化が考えられます。

 黄ばみがあると基本的にヘッドライトの透過率が低下し、光量不足になりやすく、夜間において障害物や歩行者の発見がしにくくなり危険な状態となってしまいます。夜間は1mでも遠く先を視認をしたいとこではありますが、光量低下によって発見が遅れると、事故を誘発するリスクが高まります。

 さらに光量不足が酷くなると、規定で定められた光量を確保できずに“車検に通らない”といった状態に陥ることも考えられます。

 光量にはカンデラという単位が使われ、1灯あたり6400カンデラ以上あることが条件となっていますが、これを下回ると光量不足と見なされ車検を通すことができません。

 また、ヘッドライトの黄ばみはクルマが年式以上に古く見えてしまう影響もあります。

ヘッドライトはクルマの顔でいうところの「目」とも言えるようなパーツで、印象を大きく左右します。

 ライトが黄ばんでいるとそこまで古く無いクルマであったとしても、実際よりも古臭く見え、逆に20年経っていたとしても、ヘッドライトが新品だったりすると全体も綺麗で新しい印象を感じられるものです。

【画像】ヘッドライトが黄ばむとどうなる? 黄色過ぎる様子を画像で見る(16枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー